年度 |
2024年度 |
開講部局 |
総合科学部国際共創学科 |
講義コード |
ARS72001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
Comparative Studies of Societies and Culture Ⅰ(比較社会文化論Ⅰ) |
授業科目名 (フリガナ) |
ヒカクシャカイブンカロン I |
英文授業科目名 |
omparative Studies of Societies and Cultures I |
担当教員名 |
白川 俊之 |
担当教員名 (フリガナ) |
シラカワ トシユキ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 金5-6:総K109 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心、板書多用、作業 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
E
:
英語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
05
:
社会学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
教育社会学、学力の不平等、ジェンダー、教育機会の格差、長期欠席、子どもの貧困、新規学卒就職―採用 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 国際共創プログラム (知識・理解) ・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解 (能力・技能) ・個別学問体系に関する多様な情報源から必要な文献資料やデータを収集・解析する能力・技能 ・課題の考察のために必要な理論・方法を特定する能力・技能 |
授業の目標・概要等 |
高等教育の拡大はグローバルな規模で生じている現象であり、日本も例外ではない。大卒者が増えたことで、大学を出ただけではよい仕事が得られないのではないか、という不安が囁かれる一方、大学に進学しないことがもたらす不利も顕在化している。また進学率が上昇すれば、高等教育を受けることについて、「生まれ」による格差はなくなるのだろうか。本講義は、このような問いについて、比較社会学の立場から考えることを目的としている。比較社会文化論Ⅰでは社会調査の結果や公的統計にもとづき、教育におけるさまざまな格差の実態を豊富なデータを提示しながら説明する。 |
授業計画 |
第1回 イントロダクション 第2回 学力の獲得は平等なのか? 第3回 高等教育への進学とジェンダー 第4回 高学歴社会における教育機会と費用負担 第5回 学校に「行っていない」子どもたち 第6回 貧困世帯の子どもたち 第7回 教育から職業への移行と就職活動 第8回 期末試験 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回
試験 |
教科書・参考書等 |
片山悠樹・内田良・古田和久・牧野智和編,2017,『半径5メートルからの教育社会学』大月書店。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
この授業では、自分なりの考えを書くことを重視しますので、コメントペーパーに授業の感想や質問、キーワードの要約などを、必ず書いてください。 日本語が読める人は、テキストを授業の前もしくは後に読んでおくと、コースの内容の理解の助けになると思います。 |
履修上の注意 受講条件等 |
授業は英語で行いますが、必要な場合は日本語で補助的な説明を行うことがあります。 「比較社会文化論Ⅰ」と「比較社会文化論Ⅱ」は、併せて受講することを推奨します。「比較社会文化論Ⅱ」のみの受講は認められません。 |
成績評価の基準等 |
授業への取り組み(40%)、期末試験(60%) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |