広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 総合科学部国際共創学科
講義コード ARS11301 科目区分 専門教育科目
授業科目名 Japanese Popular Arts and Culture II (現代日本文化論 II)
授業科目名
(フリガナ)
ゲンダイニホンブンカロン II
英文授業科目名 Japanese Popular Arts and Culture II
担当教員名 GRAJDIAN MARIA MIHAELA
担当教員名
(フリガナ)
グラジディアン マリア ミハエラ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 月9-10:総K103
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心、演習中心、ディスカッション、学生の発表。
ハイブリッド式。 
単位 1.0 週時間   使用言語 E : 英語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 04 : 芸術
対象学生
授業のキーワード アニメーション、ビジュアルアーツ、大衆文化、文化的帝国主義 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
国際共創プログラム
(知識・理解)
・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解 
授業の目標・概要等 本授業の目標は、日本におけるビジュアル・アーツの美学的で、イデオロギー的な特徴を中心にし、学生に、様々な意義とインパクトの分野は説明される。具体的な例として、アニメーションという現象は分析される。口頭発表とタームペーパーのテーマは自由に選択されることになるが、基本的に、アニメーションというジャンルの作品は選ぶべきだ。 
授業計画 第1回:現在アニメーション(1990年以降)定義、歴史、特徴 1/4
第2回:現在アニメーション(1990年以降)定義、歴史、特徴 2/4
第3回:現在アニメーション(1990年以降)定義、歴史、特徴 3/4
第4回:現在アニメーション(1990年以降)定義、歴史、特徴 4/4
第5回:具体的分析「東京ゴッドファザー」(2003)
第6回:具体的分析「バケモノの子」(2015)
第7回:具体的分析「メアリーと魔女の花」(2017)
第8回:結論、タームペーパーの提出
 
教科書・参考書等 The works of Studio Ghibli (Odell/Leblanc 2009).
山口 ヤスオ (2004) 「日本のアニメ全史」、東京:Ten Books出版社、2004 ([The whole history of Japanese animation]), Tokyo: Ten-Books-Press. 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 ビデオ映像(DVDプレーヤー、プロジェクター)、パーワーポイント(パソコン、プロジェクター)等 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
第1回:大友克洋
第2回:押井守
第3回:新海誠
第4回:宮崎吾朗
第5回:今敏
第6回:細田守
第7回:米林宏昌
第8回:タームペーパーの提出への準備
 
履修上の注意
受講条件等
英語の能力、アニメに興味
Japanese Popular Arts and Culture I (現代日本文化論 I)とJapanese Popular Arts and Culture Ⅱ(現代日本文化論 Ⅱ)の両方を必ず受講すること。 
成績評価の基準等 ミニ・エッセイ、3個、1個ずつは10%x3=30%(「東京ゴッドファザー」、「バケモノの子」、「メアリーと魔女の花」)
口頭発表=20%(参加者の人数により)
タームペーパー=50%
 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ