広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 総合科学部国際共創学科
講義コード ARC01201 科目区分 専門教育科目
授業科目名 Peace and Coexistence I (平和共生論 I)
授業科目名
(フリガナ)
ヘイワキョウセイロン I
英文授業科目名 Peace and Coexistence I
担当教員名 片柳 真理
担当教員名
(フリガナ)
カタヤナギ マリ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 火3-4:総K205
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心、ディスカッション、学生の発表
授業の実施方法:原則対面(コロナの状況により変更の可能性あり)
使用ツール:Moodle (連絡)

 
単位 1.0 週時間   使用言語 E : 英語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 02 : 政治学
対象学生 学部2年以上
授業のキーワード 平和、安全保障、国連、紛争、人権、SDG_05 、SDG_10、SDG_16  
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
平和とコミュニケーションの領域に属し、国際共創学科のコア科目の一つである。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
国際共創プログラム
(知識・理解)
・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解
(能力・技能)
・個別学問体系に関する多様な情報源から必要な文献資料やデータを収集・解析する能力・技能
・自らの研究成果をレポートや論文にまとめ、ゼミや研究会等で発表し、異文化・異領域の人々も理解しやすいように説明できる能力・技能 
授業の目標・概要等 この授業は、暴力的紛争によってどのようなことが起こるのかを学ぶと共にそれに対して国際社会が行ってきた平和の取り組みを理解することを目的とする。国際社会は規範形成、人道支援、平和維持、平和構築など様々な活動を行っている。授業では回ごとのテーマに沿って講義とディスカッションを行う。 
授業計画 第1回 英文シラバス参照
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回

ターム末に試験を実施する 
教科書・参考書等 教科書は指定せず、毎回次の授業の前に読むべき文献を指定する。 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 指定文献、配付資料、PPT 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
指定文献は必ず授業前に読んでくること。授業後は復習し、知識を確実なものとするとともに考察を深めること。 
履修上の注意
受講条件等
授業の中で多くの質問を投げかける方式を取るため、積極的に議論に参加することが求められる。平和共生論Iの受講者は平和共生論IIも受講することを強く推奨する。

※平成29年度以前入学生は必ず,「Peace and Coexistence I (平和共生論 Ⅱ)/Peace and Coexistence Ⅱ」とセットで受講してください。セットで受講し,両方の単位を修得した場合のみ「平和構築論」として単位認定されます。一方の科目のみの履修では単位認定されませんのでご注意ください。
 
成績評価の基準等 授業への貢献度、試験 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
国連平和維持および国際機関における平和構築に携わった。関連するテーマの場合は実務経験に基づいた視点を紹介する。 
メッセージ 少ない回数ながら多くを学んでほしいため、予習・復習はしっかり行ってください。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ