広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 総合科学部国際共創学科
講義コード ARC00301 科目区分 専門教育科目
授業科目名 プレゼンテーション演習
授業科目名
(フリガナ)
プレゼンテーションエンシュウ
英文授業科目名 Academic Presentation in Japanese as a second language II
担当教員名 河本 尚枝
担当教員名
(フリガナ)
カワモト ナオエ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 金1-2:総K111
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心、ディスカッション、学生の発表
●原則対面で授業を実施する予定です。変更がある場合は受講登録者に連絡します。
 
単位 1.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 22 : 語学教育
学問分野(分科) 01 : 日本語圏
対象学生 日本語を第二言語とする学生で、日本語クラスでレベル3以上に在籍し「プレゼンテーション論」を受講した学生。ただし、3+1プログラム学生は受講対象外
授業のキーワード 日本語、第2言語、プレゼンテーション、発表
実務経験 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
国際共創プログラム
(知識・理解)
・異文化・異領域の人々に対するコミュニケーション能力の前提となる自らの言語・文化及び他の言語・文化への知識・理解
(能力・技能)
・個別学問体系に関する多様な情報源から必要な文献資料やデータを収集・解析する能力・技能
(総合的な力)
・研究倫理と主体的な知的関心に基づき課題を発見し、解決に向けた方策を立案できる学際的思考力 
授業の目標・概要等 この授業の目的は、日本語でゼミや授業の発表をするためのスキル(技術)の基礎を身につけることです。授業では発表方法(スピーチ原稿の準備、スライドの作成)、質疑応答の方法などを学びます。
履修希望者は【履修上の注意・履修条件等】を必ず見てください。
 
授業計画 第1回 11月29日(金)
プレゼンテーションの構成 (1)

第2回 12月6日(金)
プレゼンテーションの構成 (2)

第3回 12月13日(金)
プレゼンテーションの構成 (3)

第4回 12月20日(金)
理解を促すプレゼンテーション (1)

第5回 12月25日(水)
理解を促すプレゼンテーション (2)

第6回 1月10日(金)
コメントする、質問する、質問に答える (1)

第7回 1月24日(金)
コメントする、質問する、質問に答える (2)

第8回 1月31日(金)
コメントする、質問する、質問に答える (3)


プレゼンテーション課題があります。プレゼンテーションで使用するパワーポイントと原稿も評価に含めます。詳細は授業中に説明します。

*授業方法、授業予定および取り上げるトピックは変更されることがあります。 
教科書・参考書等 必要に応じて資料を配布します。 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 配付資料,映像(DVD/PC) 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
作文や音声録音などの課題があります。必ず課題を行ない、指示に従って提出してください。 
履修上の注意
受講条件等
【受講条件】
●日本語が第一言語(母語)ではない学生が対象です。

【重要】
●「プレゼンテーション論」と「プレゼンテーション演習」をセットで受講してください。どちらか1科目だけの受講は認められません
●この授業では、受講生の発表を録画して、授業のフィードバックおよび成績評価に使用します(授業以外の目的には使用しません)。録画に同意したうえで受講してください。
 
成績評価の基準等 課題提出(プレゼンテーションの原稿を含む) 30%
授業内でのプレゼンテーションおよびプレゼンテーション原稿 30%
最終プレゼンテーションおよびプレゼンテーション原稿 40% 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
日本語で学ぶためのアカデミック・スキルを海外・国内で教えた経験を踏まえ、日本語でプレゼンテーションを行うために必要なスキルを実践的に学ぶ授業を行います。 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ