広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 総合科学部総合科学科
講義コード ASF27001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 地域調査演習IIB
授業科目名
(フリガナ)
チイキチョウサエンシュウIIB
英文授業科目名 Seminar on Field Research for Area Studies IIB
担当教員名 淺野 敏久
担当教員名
(フリガナ)
アサノ トシヒサ
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 火5-8:総K304
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
 
ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 12 : 地理学
対象学生
授業のキーワード 人文地理学,フィールドワーク,自然環境と地域社会
CN, SDG_11 SDG_15 SDG_17 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
フィールドワークによる地域調査を実習により学ぶ。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
総合科学プログラム
(知識・理解)
・個別学問体系の密接な相互関係とその重要性を認識するうえでの必要な知識・理解
(能力・技能)
・自らの研究成果をレポートや論文にまとめ、ゼミや研究会等で発表し、質問などにも回答できる能力・技能
(総合的な力)
・研究倫理と主体的な知的関心に基づき課題を発見し、解決に向けた方策を立案できる総合的な能力 
授業の目標・概要等 地域研究において,調査の対象となる地域を実際に見,資料を集めるといったフィールドワークは,極めて重要な調査方法のひとつであるとともに,地域研究の面白さを感じる格好の機会でもある。本演習では,自然の保全と活用をテーマとして、地域調査の方法を,計画、実施、結果分析の段階を通じて学ぶ。特に地域と野生生物との共存を取り上げる。作業とフィールドワークを中心とする授業である。
地域調査演習IIAから続く一連の演習である。 
授業計画 第1回:現地調査 
ナベヅル等の飛来地である鹿児島県出水市を調査地とし,ツルの保護と観光化,ならびに養鶏業など関連産業についての調査を行う。調査地では,行政,市民団体や企業等への聞き取り調査を行う。各現場での経験をもとに質的調査方法について指導する。
第2回:現地調査 
第3回:現地調査
第4回:現地調査
第5回:現地調査
第6回:現地調査
第7回:現地調査
第8回:現地調査
第9回:現地調査の振り返り 
現地調査で得られたこと,感じたことなどを,持ち寄り,整理し,論点を明確にする。
第10回:現地調査の振り返り 
現地調査で得られたこと,感じたことなどを,持ち寄り,整理し,論点を明確にする。
第11回:第3回:データの分析方法についての講義(会話分析,テキスト分析,アンケート調査結果の分析など)
第12回:資料・データの整理と分析
フィールドワークで得られた資料・データを整理し分析する。
第13回:資料・データの整理と分析
フィールドワークで得られた資料・データを整理し分析する。情報に基づいたディスカッションをする。
第14回:資料・データの整理と分析
フィールドワークで得られた資料・データを整理し分析する。情報に基づいたディスカッションをする。
第15回:全体を通じての討議

調査報告書の作成 
教科書・参考書等 適宜指示する。 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 配付資料 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
1-8 現地調査。調査で得た情報・資料の整理を随時行う。
9-10 データの分析方法等について,社会調査の教科書や先行研究等を参照しながら知識を増やす。
11-14 現地調査データや資料を分析し考察する。
15 レポートを作成する。 
履修上の注意
受講条件等
地域調査演習IIAで準備した現地調査を実践するところから始まる。
フィールドでの調査(学期中)には参加すること。
 
成績評価の基準等 調査への参加・活躍状況とレポートによる。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 講義と違って,参加者が主体的に動かないと話が先に進みません。興味深い経験ができるか,つまらないものになるかは,当方の努力と同時に参加者の関わり方によるところが大きいです。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ