年度 |
2024年度 |
開講部局 |
総合科学部総合科学科 |
講義コード |
ANP03001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
物理科学演習I |
授業科目名 (フリガナ) |
ブツリカガクエンシュウI |
英文授業科目名 |
Seminar in Physical Sciences I |
担当教員名 |
東谷 誠二 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヒガシタニ セイジ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 木1-2,金1-2:総K104 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習、学生の発表,ディスカッション
対面授業を基本とするが,状況に応じてTeamsを用いたオンライン授業を行う場合もある. |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
06
:
物理学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
物理学、物理数学 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 物理科学を理解するために必要な基礎科目(基礎物理学、熱学、電磁気学、物理化学)の数学的基礎を学ぶ。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 総合科学プログラム (能力・技能) ・課題の考察のために必要な理論・方法を特定する能力・技能 ・自らの研究成果をレポートや論文にまとめ、ゼミや研究会等で発表し、質問などにも回答できる能力・技能 |
授業の目標・概要等 |
物理科学を理解するために必要な基礎科目(基礎物理学、熱学、電磁気学、物理化学)に関連した問題について演習を行い、基礎的概念の理解を深め、応用力を養うことを目的とする。 |
授業計画 |
第1回 [イントロダクション] 演習を通しての到達目標および実施方法について説明する。 第2回 [行列とベクトル 1.] 行列とベクトルについての基本的な性質を学ぶ。 第3回 [行列とベクトル 2.] 行列式の導入と一次方程式の解法への応用について学ぶ。 第4回 [行列とベクトル 3.] 行列の固有値問題について学ぶ。 第5回 [行列とベクトル 4.] 直交座標変換について学ぶ。 第6回 [行列とベクトル 5.] テンソルについて学ぶ。 第7回 [ベクトルの微分 1.] 微分法のベクトル関数やベクトル場への拡張を学ぶ。 第8回 [ベクトルの微分 2.] 勾配、発散について学ぶ。 第9回 [ベクトルの微分 3.] 回転、ラプラス演算子について学ぶ。 第10回 [ベクトルの微分 4.] ベクトル微分演算子を用いた公式を学ぶ。 第11回 [積分定理 1.] 2変数、3変数についての多重積分について学ぶ。 第12回 [積分定理 2.] 曲面に沿っての積分(線積分)、曲面上の積分(面積分)及び体積積分について学ぶ。
第13回 [積分定理 3.] グリーンの定理とその利用法を学ぶ。 第14回 [積分定理 4.] ガウスの定理とその利用法を学ぶ。 第15回 [積分定理 5.] ストークスの定理とその利用法を学ぶ。
演習問題の解答をレポートとする. |
教科書・参考書等 |
「物理のための数学」和達三樹著 岩波書店 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
演習問題のプリントを配布する.状況に応じて,遠隔ツール(Teams等)を用いる. |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
本授業科目は演習ですので出席することがまず大事です。授業の流れは、「授業前:新しい概念の理解」→「授業中:自分達で問題を解く」→「授業後:実習を通じて新たに理解した事項の確認、復習」のようになります。分からないことは授業前、授業中、授業後いつでも良いので質問しましょう。
|
履修上の注意 受講条件等 |
特になし。 |
成績評価の基準等 |
レポート4割、出席6割として評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
とにかく出席して下さい。演習問題の分からないところは、友人、TA、教員、学習相談室の相談員などに助けてもらいましょう。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |