年度 |
2024年度 |
開講部局 |
総合科学部総合科学科 |
講義コード |
AHL04001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
現代英語語法演習 |
授業科目名 (フリガナ) |
ゲンダイエイゴゴホウエンシュウ |
英文授業科目名 |
Seminar in Modern English Usage |
担当教員名 |
井上 永幸 |
担当教員名 (フリガナ) |
イノウエ ナガユキ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 木5-8:総J101CALL |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義・演習 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
06
:
言語学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 総合科学プログラム (知識・理解) ・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解 ・個別学問体系の密接な相互関係とその重要性を認識するうえでの必要な知識・理解 (能力・技能) ・個別学問体系に関する多様な情報源から必要な文献資料やデータを収集・解析する能力・技能 (総合的な力) ・研究倫理と主体的な知的関心に基づき課題を発見し、解決に向けた方策を立案できる総合的な能力 |
授業の目標・概要等 |
この講義では,日常生活の身近な例を使って,英語の意味と形について考えてゆく。常に「なぜ」と考える姿勢で,複数の表現形式と意味の関係を考察してゆく。その際,適宜コンピュータを使ったコーパス言語学の手法を援用する。 |
授業計画 |
第1回:講義概要・講義概要補足・受講上の注意・英語学習の仕方 第2回:文体と使用域 第3回:慣用句とコロケーション 第4回:語順と話し手・書き手の意図(1) 第5回:語順と話し手・書き手の意図(2) 第6回:断定と非断定 / アメリカ英語とイギリス英語 第7回:否定 第8回:名詞の可算・不可算 第9回:時制と相(1) 第10回:時制と相(2) 第11回:不定詞と動名詞 第12回:英語の俗語 第13回:英語の辞書 第14回:総括授業・試験説明 第15回:総括授業 |
教科書・参考書等 |
参考書(1):井上永幸・赤野一郎編(2019)『ウィズダム英和辞典』第4版.三省堂. 参考書(2):Greenbaum, S. and R. Quirk (1990) A Student's Grammar of the English Language. Harlow: Longman. |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
教材等は授業ホームページからダウンロードできます。 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
各回の学習事項を確実にこなすこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
授業参加(出席・予習状況を含む)(20%)及び試験(中間試験・ペーパー提出を含む)(80%)による総合評価。2/3以上の出席が必要。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |