年度 |
2024年度 |
開講部局 |
総合科学部総合科学科 |
講義コード |
AHA34001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
心理学実験B |
授業科目名 (フリガナ) |
シンリガクジッケンB |
英文授業科目名 |
Laboratory Work in Psychology B |
担当教員名 |
坂田 桐子,杉浦 義典,岩永 誠,北梶 陽子 |
担当教員名 (フリガナ) |
サカタ キリコ,スギウラ ヨシノリ,イワナガ マコト,キタカジ ヨウコ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 木6-8:総A312 |
授業の方法 |
実験 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心、ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
06
:
心理学 |
対象学生 |
総合科学部人間探究領域人間行動科学授業科目群3年次生以上 |
授業のキーワード |
調査法,尺度構成法,研究計画の立案,データ分析 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | この授業では,人間の諸活動のメカニズムを解明するために必要な調査的研究法や技術を修得する。卒業研究を行うための手法を実践的に学ぶ授業として位置づけられる。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 総合科学プログラム (能力・技能) ・個別学問体系に関する多様な情報源から必要な文献資料やデータを収集・解析する能力・技能 ・課題の考察のために必要な理論・方法を特定する能力・技能 ・自らの研究成果をレポートや論文にまとめ、ゼミや研究会等で発表し、質問などにも回答できる能力・技能 |
授業の目標・概要等 |
この授業では,人間行動を実証的に解明するための調査的手法や技術を学ぶ。 グループ単位で具体的に研究テーマを決めて質問紙調査を実施することによって,質問紙調査を用いた研究の立案から研究成果のプレゼンテーションに至る一連の過程を学ぶ。 |
授業計画 |
第1回 ガイダンス (担当:全教員) 第2回 調査研究法(1) (担当:坂田) 調査法についての理解を深める 第3回 調査研究法(2) (担当:坂田) 心理尺度作成についての理解を深める 第4回 調査研究法・まとめ (担当:坂田) 心理尺度を用いた調査法の実際について学ぶ 第5回 調査法を用いた調査計画の立案(1) (担当:全教員) グループ・ディスカッションによって作成する尺度を決定する 第6回 調査法を用いた調査計画の立案(2) (担当:全教員) グループ・ディスカッションによって研究目的と仮説を立てる 第7回 調査法を用いた調査計画の立案(3) (担当:全教員) グループ・ディスカッションによって研究計画を立案する 第8回 調査の実施 (担当:全教員) 仮説検討に適した調査票を作成し,調査を実施する 第9回 データ分析と仮説の検討(1) (担当:全教員) 尺度の信頼性・妥当性を検討する 第10回 データ分析と仮説の検討(2) (担当:全教員) 仮説について統計的に検討する 第11回 データ分析と仮説の検討(3) (担当:全教員) 分析をさらに深め,結果を総合する 第12回 研究成果のプレゼンテーションの方法 (担当:全教員) プレゼンテーションの方法について学ぶ 第13回 レポート講評と解説 (担当:全教員) レポートについて講評し,修正部分を修正する 第14回 研究成果の発表と討論 (担当:全教員) 研究成果を発表し,ディスカッションする 第15回 まとめと講評 (担当:全教員)
研究計画の立案から研究成果の発表までの一連の作業をグループ単位で行うが,最終的には個人でレポートを作成する。 |
教科書・参考書等 |
1. 小宮あすか・布井雅人 (2018). Excelで今すぐはじめる心理統計 簡単ツールHADで基本を身につける 講談社 2. 小塩真司・西口利文 (編) (2007). 質問紙調査の手順 ナカニシヤ出版 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配布資料やレポート提出等はmoodleで行う。必携PCを持参すること。 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
1.第2回-第8回 適切な調査研究計画の立て方を理解すること。また, 調査票作成の基本を学び,研究計画に適合した質問紙の作成方法を理解すること。調査を適切に実施すること。 2.第9回-第11回 統計パッケージを利用したデータ分析を通して,目的と仮説を検討するのに適したデータ分析法を修得すること。各自がレポートを作成すること。 3.第12-14回 レポートに対する講評と解説を通じて,データ分析や結果のまとめ方を見直し,より適切なレポートを作成すること。また, 研究成果を発表用資料に簡潔にまとめる方法を理解すること。研究成果の発表と討論を通してプレゼンテーションに必要な情報呈示の仕方についての理解を深めること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
(1) 実験内容の説明は「心理学実験法B」の講義で行うので,必ず「心理学実験法B」 をあわせて履修(単位不要であっても)すること。 (2) 人間行動科学授業科目群を担当する教員を主指導として卒業研究を行う場合,この授業を履修していることを前提とする。 (3) この授業を受講するにあたり,行動科学基礎実験法・同実験,行動科学実習,心理学統計法を履修しておくこと。 |
成績評価の基準等 |
(1)随時提出を求めるレポートの内容(50%程度)及び受講態度(50%程度)によって評価を行う。 (2)この科目の成績は,「心理学実験法B」の成績とあわせて評価する。よって「心理学実験法B」を履修しない場合の評価は「不可(欠席)」となる。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
初回の授業(4月11日)は対面授業を予定しています。A312室に集まるようにしてください。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |