広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 総合科学部総合科学科
講義コード AHA06001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 行動科学基礎実験法
授業科目名
(フリガナ)
コウドウカガクキソジッケンホウ
英文授業科目名 Experimental Methods in Behavioral Sciences
担当教員名 小川 景子,KONG GARRY KA FAI,林 光緒,杉浦 義典,吉本 早苗,北梶 陽子
担当教員名
(フリガナ)
オガワ ケイコ,コング ギャリー カー フェイ,ハヤシ ミツオ,スギウラ ヨシノリ,ヨシモト サナエ,キタカジ ヨウコ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 金1:総A312
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
実験実習中心 
単位 1.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 06 : 心理学
対象学生
授業のキーワード  
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
総合科学プログラム
(能力・技能)
・個別学問体系に関する多様な情報源から必要な文献資料やデータを収集・解析する能力・技能
・課題の考察のために必要な理論・方法を特定する能力・技能
・自らの研究成果をレポートや論文にまとめ、ゼミや研究会等で発表し、質問などにも回答できる能力・技能 
授業の目標・概要等 人間行動を理解するための実験的方法,データ収集の方法,及びデータをもとにした科学的論述方法について講義する。 
授業計画 第1回 心理学における尺度:実験とは何か
第2回 レポート指導①
第3回 精神物理学①:ミューラーリヤーの錯視  
第4回 レポート指導② 
第5回 精神物理学②:ミューラーリヤーの錯視
第6回 記憶①:語の記銘
第7回 記憶②:語の記銘
第8回 レポート指導③
第9回 認知①:ストループ効果
第10回 認知②:心的回転
第11回 社会行動①:コミュニケーションの変容
第12回 臨床①:ビックファイブと不安の測定 
第13回 臨床②:尺度の信頼性
第14回 社会行動②:社会的促進
第15回 講評    
教科書・参考書等 教科書
宮谷真人・坂田省吾(編著)心理学基礎実習マニュアル 北大路書房  

参考書等
森敏昭・吉田寿夫(編著)心理学のためのデータ解析テクニカルブック 北大路書房
 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 配付資料,実験 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
第1回 「尺度」について理解を深めること。
第2回   レポートの書き方(構成と引用文献)について理解すること。
第3,5回 「精神物理学」及び「図表と結果」の書き方を特に理解すること。
第4回   採点され,赤が入れられたレポートを充分見直し,今後の授業におけるレポート作成に役立てること。
第6,7回 「記憶過程」及び「方法」の書き方を特に理解すること。
第8回   採点され,赤が入れられたレポートを充分見直し,今後の授業におけるレポート作成に役立てること。
第9回 「認知過程」及び「序論」の書き方を特に理解すること。
第10回 「心理的意味」および「統計分析(分散分析)」について理解し、全体構成を考慮したレポートが書けるようになること。
第11回  「コミュニケーションの変容」の原理及び「考察」の書き方を特に理解すること。
第12回 主観の測定方法としての「リッカート法」および個人特性の測定方法について理解を深めること。
第13回 主観の測定方法について「尺度の信頼性」について理解を深め、全体構成を考慮したレポートが書けるようになること。
第14回 「社会的促進」の原理及び「社会心理学的実験」について理解を深め、全体構成を考慮したレポートが書けるようになること。
第15回 これまでの個々の実験において配布された資料を充分に見直し,目的に沿った実験法を適切に使い分けるために必要な理解を深めること。 
履修上の注意
受講条件等
(1) この講義は「行動科学基礎実験」の実験方法を説明する内容であり,「行動科学基礎実験」と同時に履修することを前提とする。
(2) 行動科学プログラム(心理・行動系)で卒業研究を行う場合,この授業を履修してい ることを前提とする。
(3) この授業を履修するにあたっては,心理学概論A,心理学概論Bを履修しておくことが望ましい。 
成績評価の基準等 受講態度及び適宜提出を求めるレポートの内容により総合的に評価する。


 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ この授業は,第1回目から講義を行います。遅刻しないでください。
受講を希望する人は、第1回目から必ず出席してください。

授業形態およびレポート提出方法については、新型コロナ感染症の状況をみて変更することがあります。

(1)実験当日は,実験室A312(または総合科学部事務棟第一会議室)に8時45分までに集合する(なお,5分前には白衣を着て着席していることが望ましい)。
(2)実験中は白衣を着用し名札をつける。居眠りと私語を慎み、携帯電話の電源を切っておくこと。
(3)実験にやむを得ず欠席したり遅刻したりする場合には,必ず事前に担当教員まで連絡する(電話,メール)。レポート提出についても同様である。
無届の欠席とレポート未提出はそれ以降の受講が認められないので注意すること。
なお,忌引き,病気,公共交通機関の遅れなどやむ終えない事由に関しては,授業評価のペナルティの対象外とする。その場合,診断書・証明書・理由書等の提出を求める。
(4)レポートは実験課題ごとに作成し,必ず次週水曜日17時までに総合科学部事務棟1階事務室前のポスト(またはmoodle)に提出する(締め切りを厳守する)。締め切りまでに提出されない場合は,遅刻扱いとする。
(5)オリエンテーションで配布する「受講要領」の違反はすべてペナルティとする。 
その他 カウンセリングや精神保健の領域での実務経験のある教員も参加して実験実習を行う。

新型コロナウィルス感染症対策に関して、対面で実施する際には、広島大学の指針にのっとり、以下の対策をとります。
・実習参加者には、自身の健康観察を心がけるよう指導し、体調不良に伴う欠席について配慮することをあらかじめ伝えます。
・実習参加者を小グループに分け、(社会的促進では3グループ、コミュニケーションの変表では2グループ)に分け、学生同士の間隔を最低1-2m取れる広い部屋(総合科学部第一会議室、総合科学部A312、総合科学部C613)に分かれて実施します。
・実習実施前に、部屋の換気および、共用機材の消毒を行います。また実習参加者に、マスクの着用、手指のアルコール消毒、体温計測を求め、最近の健康状態の口頭聴取を行います。
・実施中は窓を開けます。実習が長時間にわたる際には1時間ごとに実習を中断し、休息とドアを開放した換気を行います。
・実習終了後は、部屋の換気および、共用機材の消毒を行います。
 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ