Hiroshima University Syllabus

Back to syllabus main page
Japanese
Academic Year 2025Year School/Graduate School School of Informatics and Data Science
Lecture Code KA134001 Subject Classification Specialized Education
Subject Name データ科学とマネジメント
Subject Name
(Katakana)
データカガクトマネジメント
Subject Name in
English
Data Science and Management
Instructor DOHI TADASHI,KUSHIOKA KATSUAKI,TING HIAN ANN,KAKUNO MINA
Instructor
(Katakana)
ドヒ タダシ,クシオカ カツアキ,ティン ヒェン アン,カクノ ミナ
Campus Higashi-Hiroshima Semester/Term 2nd-Year,  Second Semester,  3Term
Days, Periods, and Classrooms (3T) Fri5-8:IAS L102
Lesson Style Lecture Lesson Style
(More Details)
対面
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業、薬品使用 
Credits 2.0 Class Hours/Week 4 Language of Instruction B : Japanese/English
Course Level 3 : Undergraduate High-Intermediate
Course Area(Area) 25 : Science and Technology
Course Area(Discipline) 01 : Mathematics/Statistics
Eligible Students
Keywords  
Special Subject for Teacher Education   Special Subject  
Class Status
within Educational
Program
(Applicable only to targeted subjects for undergraduate students)
 
Criterion referenced
Evaluation
(Applicable only to targeted subjects for undergraduate students)
Computer Science Program
(Knowledge and Understanding)
・C1. Knowledge and ability to work on problem-solving after understanding that various issues existing in human beings, society, and individuals can be interpreted in multiple ways depending on social conditions and culture.

Data Science Program
(Knowledge and Understanding)
・C1. Knowledge and ability to work on problem-solving after understanding that various issues existing in human beings, society, and individuals can be interpreted in multiple ways depending on social conditions and culture.

Intelligence Science Program
(Knowledge and Understanding)
・C1. Knowledge and ability to work on problem-solving after understanding that various issues existing in human beings, society, and individuals can be interpreted in multiple ways depending on social conditions and culture. 
Class Objectives
/Class Outline
「データ科学とマネジメント」では、主要企業および官庁から講師をお招きし、計算機科学、データ科学、知能科学の学問分野がどのように産業界や社会で活用されているかについて、各企業の事例を交えながら紹介して頂きます。様々な産業において加速しているDX (デジタルトランスフォーメーション)の実際を学ぶことで, データ科学の知識やマネージメントスキルを活かす方法について議論します。 
Class Schedule 第1回(10月3日) 履修ガイダンス
講義の進め方,レポート等の説明を行います.必ず出席願います.
第2回(10月10日)株式会社広島銀行
「地域金融グループにおけるテクノロジー・データの活用について」
第3回(10月17日)福山通運株式会社
「物流DXのすすめ」
第4回(10月24日)株式会社イズミ
「(株)イズミのDXの取組について」
第5回(10月31日)株式会社ドリーム・アーツ
「DXってなんだろう? ―DX推進企業からみた意義と実例―」
第6回(11月14日)株式会社エネコム
「エネコムのDXへの取り組み」
第7回(11月21日)復建調査設計株式会社
「建設コンサルタント業におけるデジタルトランスフォーメーションの推進」
第8回(11月28日)広島県庁
「DXのススメ ――発想が世界を変える――」 
Text/Reference
Books,etc.
教科書は使用しません。配布資料に関しては、各企業が公開可能なものに限り配布します。 
PC or AV used in
Class,etc.
配付資料, Microsoft Teams, Zoom, moodle
(More Details)  
Learning techniques to be incorporated ディスカッション, 授業後レポート
Suggestions on
Preparation and
Review
特に予習は必要ありませんが、各回の講義で課される課題をレポートとして提出して貰うため、講義内容を復習することが必要になります。尚、各企業で準備されるスライドは機微情報を含むことも考えられるため、配布資料の入手は前提とせず、必要事項をノートに整理するように努めて下さい。 
Requirements 原則として対面の講義を予定しています。学外講師による講義なので、対面とオンラインの併用は行いませんし、講義の録画も配信しません。 
Grading Method 成績はレポートにより評価します。 
Practical Experience  
Summary of Practical Experience and Class Contents based on it  
Message 主要企業6社および官庁によるオムニバス講義であり、各講義において,実践されている先端的なDXの取組について講義して頂きます。 
Other   
Please fill in the class improvement questionnaire which is carried out on all classes.
Instructors will reflect on your feedback and utilize the information for improving their teaching. 
Back to syllabus main page