Academic Year |
2025Year |
School/Graduate School |
School of Education |
Lecture Code |
CC119408 |
Subject Classification |
Specialized Education |
Subject Name |
卒業論文 |
Subject Name (Katakana) |
ソツギョウロンブン |
Subject Name in English |
Graduation Thesis |
Instructor |
KUBO KENJI |
Instructor (Katakana) |
クボ ケンジ |
Campus |
Higashi-Hiroshima |
Semester/Term |
4th-Year, Second Semester, Second Semester |
Days, Periods, and Classrooms |
(2nd) Inte |
Lesson Style |
|
Lesson Style (More Details) |
対面, オンライン(同時双方向型) |
演習中心、ディスカッション、学生の発表 |
Credits |
4.0 |
Class Hours/Week |
|
Language of Instruction |
J
:
Japanese |
Course Level |
4
:
Undergraduate Advanced
|
Course Area(Area) |
24
:
Social Sciences |
Course Area(Discipline) |
08
:
Curriculum and Instruction Sciences |
Eligible Students |
卒業予定者 |
Keywords |
体育科教育,カリキュラム開発 授業構成 教師の力量形成 SDGs |
Special Subject for Teacher Education |
|
Special Subject |
|
Class Status within Educational Program (Applicable only to targeted subjects for undergraduate students) | |
---|
Criterion referenced Evaluation (Applicable only to targeted subjects for undergraduate students) | Elementary School Teacher Education (Comprehensive Abilities) ・In individual or group researches, being able to organize・plan educational research activities, carry out them effectively and clarify the meaning. (research ability) ・In the situation of presentation of research investigation and practical educational research, to be able to organize the presentation contents and crealy demonstrate the research results and one's oinions, and to be able to communicate with others and give constructive criticism each other (Presentation and communiation skills). |
Class Objectives /Class Outline |
受講生の問題意識に基づき、学校体育やスポーツの諸問題に関して、自主的に研究を実行する。 |
Class Schedule |
第1回 オリエンテーション 第2回 課題の探求(討論) 第3回 課題の探求(提案) 第4回 研究方法の吟味(試行) 第5回 研究方法の吟味(適用) 第6回 研究方法の吟味(修正) 第7回 研究方法の吟味(提案) 第8回 資料の収集(導入) 第9回 資料の収集(展開) 第10回 資料の収集(集約) 第11回 資料の分析(記述) 第12回 資料の分析(分類) 第13回 資料の分析(まとめ) 第14回 研究成果の記述 第15回 研究成果の発表
学校体育やスポーツの諸問題に関して、テーマを立てて資料を収集し、論及を行い、論文を執筆する。 |
Text/Reference Books,etc. |
参考書 日本教科教育学会(2017)『教科教育研究ハンドブック』教育出版。 この他,適宜参考資料を提示する。 |
PC or AV used in Class,etc. |
配付資料, 映像資料, Microsoft Teams, Zoom |
(More Details) |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
Learning techniques to be incorporated |
ディスカッション, フィールドワーク/ アンケート調査, プロジェクト学習 |
Suggestions on Preparation and Review |
毎回発表を求めるので必ず予習して自分の発表内容をまとめるとともに、授業後に授業で交流した友人との会話の中から重要点をまとめて復習する。 |
Requirements |
|
Grading Method |
研究の過程と提出された卒業論文の内容を対象とする。 |
Practical Experience |
Experienced
|
Summary of Practical Experience and Class Contents based on it |
2年間ではあるが,学校現場での教員経験をもつ授業担当者が,その経験を生かして,体育科教育における具体的な対応策(授業で用いた教材,学習カード,学習指導案,授業映像など)を用いて指導する。 |
Message |
|
Other |
|
Please fill in the class improvement questionnaire which is carried out on all classes. Instructors will reflect on your feedback and utilize the information for improving their teaching. |