年度 |
2025年度 |
開講部局 |
先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム |
講義コード |
WSP04500 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
量子弾性学 |
授業科目名 (フリガナ) |
リョウシダンセイガク |
英文授業科目名 |
Physics of Quantum Elasticity |
担当教員名 |
石井 勲 |
担当教員名 (フリガナ) |
イシイ イサオ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 月5-6,水5-6:先404N |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
06
:
物理学 |
対象学生 |
博士課程前期学生 |
授業のキーワード |
物性物理学,低温物理学,強相関電子物性,超音波電子物性 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
極低温において実現する量子状態を弾性の観点から理解する。量子効果が弾性に現れる物理現象の理解を通じて,その量子状態の理解を修得する。 強相関電子系の物理を中心に各種の物性物理現象について講義する。量子弾性を理解する上で基礎となる弾性率と固体中の音波の運動方程式を復習した後,様々な物理現象を物質および実験結果の例を交えながら解説する。最近のトピックスにもふれる。 |
授業計画 |
第1回 弾性,固体の変形と歪み,回転 第2回 応力と歪みの対称性,弾性率 第3回 固体中の音の運動方程式,弾性エネルギー 第4回 超音波の利用と精密超音波測定,一般的な弾性率 第5回 偶パリティ多極子と奇パリティ多極子,電気多極子感受率 第6回 局在電子と結晶電場 第7回 多極子秩序 第8回 磁気秩序と磁歪,ランダウ理論 第9回 超伝導 第10回 超伝導体の弾性 第11回 構造相転移 第12回 量子振動(音響的de Haas van Alphen効果) 第13回 回転効果と回転不変性効果 第14回 量子弾性の最新トピックス1 第15回 量子弾性の最新トピックス2
レポート課題あり |
教科書・参考書等 |
○ 参考図書 固体物理学入門(上),Charles Kittel,丸善 超音波スペクトロスコピー(基礎編),和田八三久 生嶋明,培風館 重い電子系の物理,上田和夫 大貫惇睦,裳華房 Physical Acoustics in the Solid State, Bruno Lüthi, Springer |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, moodle |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
授業時に適宜案内する。 |
履修上の注意 受講条件等 |
固体物理学,熱統計力学,量子力学の基礎知識を前提とする。 |
成績評価の基準等 |
レポートで評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |