年度 |
2025年度 |
開講部局 |
先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム |
講義コード |
WSP03800 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
物質基礎科学特別講義A |
授業科目名 (フリガナ) |
ブッシツキソカガクトクベツコウギA |
英文授業科目名 |
Current Topics in Basic Sciences of Matter A |
担当教員名 |
松浦 直人 |
担当教員名 (フリガナ) |
マツウラ マサト |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 集中 |
曜日・時限・講義室 |
(集) 集中:先405N |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
06
:
物理学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
量子ビーム、中性子散乱、ダイナミクス、拡散、フォノン |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
総合科学研究機構中性子科学センター(CROSS) 松浦直人 客員教授による集中講義(世話教員:松村武)。 |
授業計画 |
中性子は、高い透過性、スピン、原子の格子間隔や素励起のスケールに合致する波長とエネルギーなど、物質科学研究において非常に有用な特性を数多く有しています。本講義では、中性子に関する基礎的な事項から、世界最高クラスの中性子実験施設であるJ-PARC(茨城県東海村)における最先端の研究事例まで、幅広く解説します。
中性子の基礎・特徴 中性子回折 中性子準弾性散乱 中性子非弾性散乱 その他の中性子を用いた測定手法 大型中性子実験施設J-PARC 最近の研究成果 |
教科書・参考書等 |
日本中性子科学会誌「波紋」中性子入門講座(https://www.jsns.net/blank) |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料 |
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション |
予習・復習への アドバイス |
授業時に適宜案内する。 |
履修上の注意 受講条件等 |
基礎的な物性物理学を履修していることが望ましい。 |
成績評価の基準等 |
授業時に適宜案内する。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
試料作製,基礎物性測定,中性子散乱,X線回折などの先端的手法による物性実験とそのデータ解析,モデル構築と計算シミュレーションの経験に基づいた実践的授業. |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |