年度 |
2025年度 |
開講部局 |
先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム |
講義コード |
WSP01300 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
固体物性論 |
授業科目名 (フリガナ) |
コタイブッセイロン |
英文授業科目名 |
Solid State Physics |
担当教員名 |
樋口 克彦 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヒグチ カツヒコ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 火7-8,水7-8:先405N |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(同時双方向型) |
講義中心、板書多用 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
06
:
物理学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
物質は、それを構成する多数の原子核や電子が相互作用することによって多様な性質を示す。物質のさまざまな性質を、熱・統計力学、量子力学などを用いて説き明かすのが「物性物理学」である。 物性物理学の前線は広範多岐にわたっている。本授業では、その中から近代物性物理学の主要なトピックスである「磁性」を選び、より専門的な勉強をする際にも役立つよう配慮しながら基礎事項を解説していく。 最初に、固体の磁性を担うスピン磁気モーメントと軌道磁気モーメントの説明から始める。続いて、局在スピン系(絶縁体)の磁性、遍歴電子系(金属)の磁性、希薄合金の磁性へと発展させる。さらに、核磁気共鳴など磁性を実験的に観測するための手法も解説する。 |
授業計画 |
量子力学復習(I) 多粒子系 量子力学復習(II) 第二量子化 自由な磁性イオン 磁気モーメント、 基底状態 局在スピン系の磁性(I) 古典論 直接交換相互作用 局在スピン系の磁性(II) 超交換相互作用 遍歴電子系の磁性(I) 自由電子の磁性 遍歴電子系の磁性(II) 電子液体モデル 遍歴電子系の磁性(III) 金属のバンド強磁性 遍歴電子系の磁性(IV) RKKY相互作用 核磁気共鳴の基礎
原子核と電子の磁気的・電気的相互作用(I)
原子核と電子の磁気的・電気的相互作用(II) 共鳴線のシフト スピン-格子緩和(I) スピン-格子緩和(II) |
教科書・参考書等 |
テキストは特にありません。 参考書等は講義中に随時紹介します。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
講義に出ていただければわかるように解説するつもりです。各回とも以前の講義内容を前提とすることが多いので、講義前に前回の内容を復習していただければ、効率よいと思います。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
レポート等を総合判定し成績を評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |