広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム
講義コード WSP01200 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 固体電子論
授業科目名
(フリガナ)
コタイデンシロン
英文授業科目名 Electron Theory in Solids
担当教員名 嶋原 浩
担当教員名
(フリガナ)
シマハラ ヒロシ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 水5-8:先405N
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型)
 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 6 : 大学院専門的レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 06 : 物理学
対象学生 博士課程前期学生
授業のキーワード 固体電子系、金属電子系、固体物理、多体問題、物性物理学、理論物理学 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 固体中の電子系に関する基礎的理論や概念を理解する。
 
授業計画 1回目 エネルギースケールと有効模型
2回目 ブロッホ電子
3回目 自由電子模型とタイトバインディング模型
4回目 金属と絶縁体
5回目 電子ガス模型
6回目 電気的中性
7回目 電子格子系
8回目 フェルミ液体論
9回目 準粒子とその寿命
10回目 静電遮蔽
11回目 ハバード模型 ~遍歴性と局在性~
12回目 反強磁性
13回目 電子相関
14回目 モット絶縁体
15回目 超伝導

上記授業計画は一応の目安・出発点であり、実際に受講する学生の構成や様子を見ながら、適宜修正しながら授業を進めていく。その結果、受講者にとって有益と判断すれば、大きく修正されることもある。 
教科書・参考書等 とくに指定しませんが、各自複数の教科書を入手してよく学習してください。
 
授業で使用する
メディア・機器等
【詳細情報】 板書を多用する。

 
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
大学院の水準では内容が高度かつ幅広くなるので、授業時間内に十分な情報をカバーすることは困難です。
授業内容は指針を与えるものと理解し、各自教科書や文献等でよく学習してください。
 
履修上の注意
受講条件等
初回の授業で把握した受講生の研究分野の偏りを考慮して、授業の進め方を考えることもあるので、必ず出席してください。
 
成績評価の基準等 取り組みの姿勢と、1-2回のレポートの提出。場合によって試験。また、場合によって各自発表を行い、その内容をもとに成績評価をします。
 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ