年度 |
2025年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム |
講義コード |
PA372700 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
民事訴訟法演習2 |
授業科目名 (フリガナ) |
ミンジソショウホウエンシュウ2 |
英文授業科目名 |
Seminar of Civil Procedure 2 |
担当教員名 |
安永 祐司 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヤスナガ ユウジ |
開講キャンパス |
東千田 |
開設期 |
2年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 水3-4 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
1 受講者が指定された教科書・裁判例等を精読して,TKCに示す内容を検討していることを前提に講義を行う。 2 講義は,受講者との質疑応答を交えて行う。 3 受講者全員が理解すべき基本的内容は教科書・参考書に記載されているが,講義内容を深く理解するためには、各自の予習・復習が必要不可欠である。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
01
:
法学 |
対象学生 |
2年次 |
授業のキーワード |
民事訴訟法、民事紛争解決、裁判 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 必修【a法律基本科目】
民事訴訟手続の基礎を理解している者を対象に,重要な論点について掘り下げた検討を行う。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
1 受講者が指定された教科書・裁判例等を精読して,TKCに示す内容を検討していることを前提に講義を行う。 2 講義は,受講者との質疑応答を交えて行う。 3 受講者全員が理解すべき基本的内容は教科書・参考書に記載されているが,講義内容を深く理解するためには、各自の予習・復習が必要不可欠である。
|
授業計画 |
1:訴訟上の相殺(1) 前期の授業の復習も兼ねつつ、民事裁判手続において訴訟上の相殺が問題となる諸場面を検討する。 2:訴訟上の相殺(2) 前期の授業の復習も兼ねつつ、民事裁判手続において訴訟上の相殺が問題となる諸場面を検討する。 3:通常共同訴訟、主観的予備的併合・同時審判申出訴訟、主観的追加的併合 通常共同訴訟をめぐる諸問題について検討する。 4:固有必要的共同訴訟(1) 共有物にかかる訴訟を素材にして、必要的共同訴訟、共同訴訟参加に関し、基本的な手続規律を検討する。 5:固有必要的共同訴訟(2) 共有物にかかる訴訟を素材にして、必要的共同訴訟、共同訴訟参加に関し、基本的な手続規律を検討する。 6:独立当事者参加 独立当事者参加(主に権利主張参加)に関する裁判例・学説を検討する。 7:補助参加(1) 補助参加の利益、参加人の訴訟行為の効果、参加的効力、共同訴訟的補助参加、訴訟告知に関する諸問題について、裁判例や学説を検討する。 8:補助参加(2) 補助参加の利益、参加人の訴訟行為の効果、参加的効力、共同訴訟的補助参加、訴訟告知に関する諸問題について、裁判例や学説を検討する。 9:承継人(1) 訴訟開始前、訴訟進行中、基準時後に承継人が現れた場合の手続規律について検討する。 10:承継人(2) 訴訟開始前、訴訟進行中、基準時後に承継人が現れた場合の手続規律について検討する 11:保証人 これまでの授業の復習も兼ねつつ、民事裁判手続において保証人が現れる場合に問題となり得る民事訴訟法上の重要問題について検討・分析を行う。 12:当事者の確定・任意的当事者変更 当事者の確定・任意的当事者変更について、具体的な事例や裁判例を素材に検討する。 13:訴訟代理・訴訟担当 法定訴訟担当、任意的訴訟担当について、裁判例・学説を検討・分析する。 14:権利能力なき社団 権利能力なき社団の当事者能力および当事者適格の問題について、裁判例・学説を検討する。 15:家事紛争 人事訴訟、遺産確認の訴え・遺産分割手続、遺言無効確認の訴え、遺言執行者等といった家事紛争を素材として、これまで授業の復習も兼ねつつ、民事訴訟法上の重要問題について検討・分析を行う。
レポート及び期末試験を実施する。 |
教科書・参考書等 |
教科書=民事訴訟法演習1と同じ |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, Microsoft Teams |
【詳細情報】 |
配付資料、TKCに提示するレジュメ |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
詳細はTKCを参照すること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
本講義は、各科目の実施方法の「2(3)事例、研究中心」に相当します。成績評価は、「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」を基に行います。 |
成績評価の基準等 |
レポート20%、期末試験80% |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
対面授業の回とオンライン授業の回を交互に行う予定です。詳細はTKCで指示します。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |