年度 |
2025年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム |
講義コード |
PA350411 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
刑事訴訟法2 |
授業科目名 (フリガナ) |
|
英文授業科目名 |
Crimial Procedure II |
担当教員名 |
堀田 尚徳 |
担当教員名 (フリガナ) |
ホッタ ヒサノリ |
開講キャンパス |
東千田 |
開設期 |
2年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 木3-4 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型) |
講義形式及び演習形式を併用する。具体的な授業の方法については、担当教員が「刑事訴訟法演習1」【第1回】の授業において説明する内容と同様である。 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
01
:
法学 |
対象学生 |
2年次生 |
授業のキーワード |
刑事訴訟法、公訴提起、公判、証拠、裁判、上訴、非常救済手続 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
【授業の目標】 受講者は、具体的な事例の中から刑事訴訟法上の問題点を抽出して法的に解決する過程を文書又口頭で他者に対して説得的に説明できるようになることを目指す。 中間試験及び期末試験では、第1に、事例から基礎的なレベルの法的問題点を的確に抽出して当該事例に対して法的解決を導く能力を備えているか否かを試す。法的解決を導く際には、理由付けと共に適切な規範を定立すること、及び単なる事実の抽出のみならず評価を付して当てはめを行うことが求められる。第2に、基本に立ち返って法的解決を導く能力を備えているか否かを試す。これまでに考えたことがない問題であっても、関連する条文・制度の内容を正確に思い出した上で、現場で自分なりの解釈論を展開し、当てはめを行うことが求められる。 【授業の概要】 1年次に開講された「刑事訴訟法入門」(2025年度から名称変更により「刑事訴訟法」になる。)の履修者あるいはそれと同等の知識・理解を得ている者を対象として、頭に入っている(はずの)法的知識・理解を使って具体的な事例(数百文字程度の長さ)を刑事訴訟法の観点から解決するための力を身に付けさせるものである。授業で扱う事例は、主に公訴提起以降の段階において生じる刑事訴訟法上の問題点(解釈上のものに限られない)のうち、重要なものを含んでいる(訴因、伝聞法則、自白法則、違法収集証拠排除法則等)。受講者は、この授業を通じて、「刑事訴訟法入門」において得た法的知識・理解(独学に委ねられた範囲を含む)を実際に使えるレベルで身に付けるための訓練をすると共に、3年次に開講される「重点演習刑事法1」及び「重点演習刑事法3」を履修する際の土台作りをする。 |
授業計画 |
【第1回】刑事訴訟法の基礎問題演習⑫~公訴提起その1~ 【第2回】刑事訴訟法の基礎問題演習⑬~公訴提起その2~ 【第3回】刑事訴訟法の基礎問題演習⑭~公訴提起その3~ 【第4回】刑事訴訟法の基礎問題演習⑮~公訴提起その4~ 【第5回】刑事訴訟法の基礎問題演習⑯~証拠法(伝聞法則)その1~ 【第6回】刑事訴訟法の基礎問題演習⑰~証拠法(伝聞法則)その2~ 【第7回】刑事訴訟法の基礎問題演習⑱~証拠法(伝聞法則)その3~ 【第8回】まとめ |
教科書・参考書等 |
宇藤崇ほか『リーガルクエスト刑事訴訟法〔第3版〕』(有斐閣、2024年) その他の参考書等については、担当教員が「刑事訴訟法演習1」【第1回】の授業において説明する内容と同様である。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料 |
【詳細情報】 |
配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式 |
予習・復習への アドバイス |
担当教員が「刑事訴訟法演習1」【第1回】の授業において説明する内容と同様である。 |
履修上の注意 受講条件等 |
各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(4)論述能力の涵養①設問分析力」、「2(4)論述能力の涵養④文章作成力」に相当します。成績評価は、「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「①文章、理論の正確な理解ができる」、「④適切な文章表現ができる」を基に行います。 |
成績評価の基準等 |
中間試験:45% 期末試験:45% 小テスト:10% |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
2025年度に開講する「刑事訴訟法演習2」(2年次後期)の前半部分と対応する授業である。旧「刑事訴訟法2」(2年次3T)を再履修する者は「刑事訴訟法演習2」(2年次後期)の第8回前半まで出席すること。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |