年度 |
2025年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期 |
講義コード |
WKA30010 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
教育科学のための研究法と倫理(日本語クラス)令和6年度以降入学生 |
授業科目名 (フリガナ) |
キョウイクカガクノタメノケンキュウホウトリンリ |
英文授業科目名 |
Research Methods and Ethics for Educational Sciences |
担当教員名 |
松原 主典,草原 和博,福田 敦志,松田 弥花,杉田 浩崇,野内 玲,中村 和世,渡邉 巧,影山 和也,三好 美織,川口 広美,木村 彰孝,間瀬 茂夫,西原 貴之,山元 隆春,柳岡 拓磨,黒坂 志穂,一鍬田 徹,高旗 健次,伊藤 真,道法 愛,仁科 陽江,渡部 倫子 |
担当教員名 (フリガナ) |
マツバラ キミノリ,クサハラ カズヒロ,フクダ アツシ,マツダ ヤカ,スギタ ヒロタカ,ノウチ レイ,ナカムラ カズヨ,ワタナベ タクミ,カゲヤマ カズヤ,ミヨシ ミオリ,カワグチ ヒロミ,キムラ アキタカ,マセ シゲオ,ニシハラ タカユキ,ヤマモト タカハル,ヤナオカ タクマ,クロサカ シホ,ヒトクワダ トオル,タカハタ ケンジ,イトウ シン,ドウホウ マナ,ニシナ ヨウコ,ワタナベ トモコ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 集中:オンライン |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
オンライン(オンデマンド型) |
本授業は、オムニバス形式の授業で、オンライン(オンデマンド型)で実施します。 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
21
:
社会人基礎 |
学問分野(分科) |
09
:
大学院共通 |
対象学生 |
教育科学専攻生 |
授業のキーワード |
教育科学,研究法,研究倫理,倫理意識 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
教育科学で用いられる代表的な研究法と研究倫理について解説する。 学校現場における実践的な研究を含め,それぞれの分野における主要な研究を取り上げ,問題への気づきからその解決に至る過程がどのように進行していったのかを調べることにより,受講生の専門分野における方法論との異同や特徴についての理解を深める。また,教育科学領域における研究倫理について,具体的な事例を取り上げて解説し,受講生自身の研究テーマと関連づけながら倫理意識を高める。 |
授業計画 |
第1回(4月7日): ガイダンスとして,本講義の全体像を解説する。【松原主典】 第2回(4月14日): 教育科学領域における研究倫理について総括的に解説する。【草原和博】 第3回(4月14日): 教育学の諸分野(教育方法学)における主要な研究法について具体例に基づいて解説するとともに,研究の実施に伴って生じうる倫理的問題を提起する。【福田敦志】 第4回(4月21日): 教育学の諸分野(社会教育学)における主要な研究法について具体例に基づいて解説するとともに,研究の実施に伴って生じうる倫理的問題を提起する。【松田弥花】 第5回(4月21日): 教育学の諸分野(教育哲学)における主要な研究法について具体例に基づいて解説するとともに,研究の実施に伴って生じうる倫理的問題を提起する。【杉田浩崇】 第6回(4月28日): 教育学の諸分野(高等教育学)における主要な研究法について具体例に基づいて解説するとともに,研究の実施に伴って生じうる倫理的問題を提起する。【野内玲】 第7回(4月28日): 教師教育デザイン学(初等教育学)における主要な研究法について具体例に基づいて解説するとともに,研究の実施に伴って生じうる倫理的問題を提起する。【中村和世 渡邉巧】 第8回(5月12日): 教師教育デザイン学(数学教育学・自然システム教育学)における主要な研究法について具体例に基づいて解説するとともに,研究の実施に伴って生じうる倫理的問題を提起する。【影山和也 三好美織】 第9回(5月12日): 教師教育デザイン学(技術・情報教育学,社会科教育学)における主要な研究法について具体例に基づいて解説するとともに,研究の実施に伴って生じうる倫理的問題を提起する。【川口広美 木村彰孝】 第10回(5月19日): 教師教育デザイン学(国語教育学・英語教育学)における主要な研究法について具体例に基づいて解説するとともに,研究の実施に伴って生じうる倫理的問題を提起する。【間瀬茂夫 西原貴之 山元隆春】 第11回(5月19日): 教師教育デザイン学(健康スポーツ教育学・人間生活教育学)における主要な研究法について具体例に基づいて解説するとともに,研究の実施に伴って生じうる倫理的問題を提起する。【柳岡拓磨 黒坂志保 松原主典】 第12回(5月26日): 教師教育デザイン学(音楽教育学・造形芸術教育学)における主要な研究法について具体例に基づいて解説するとともに,研究の実施に伴って生じうる倫理的問題を提起する。【 一鍬田徹 高旗健次 伊藤真】 第13回(5月26日): 日本語教育学(第二言語習得)における主要な研究法について具体例に基づいて解説するとともに,研究の実施に伴って生じうる倫理的問題を提起する。【道法愛】 第14回(6月2日): 日本語教育学(一般言語学)における主要な研究法について具体例に基づいて解説するとともに,研究の実施に伴って生じうる倫理的問題を提起する。【仁科陽江】 第15回(6月2日): 日本語教育学(言語評価)における主要な研究法について具体例に基づいて解説するとともに,研究の実施に伴って生じうる倫理的問題を提起する。【渡部倫子】
毎週,同時公開される2つのオンデマンド教材のうち任意の1つを選択して視聴し,課題を提出すること。1週間に2つの課題を提出することはできません。(課題提出の合計7回) |
教科書・参考書等 |
適宜,資料を配布する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
音声教材, 映像資料, moodle |
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 必携PC |
授業で取り入れる 学習手法 |
PBL(Problem-based Learning)/ TBL(Team-based Learning), 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
研究倫理に関するガイドブックを熟読すること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
受講条件:令和6(2024)年度以降入学生対象
すべての授業をオンライン(オンデマンド型)で実施するので、授業の掲示板等に注意すること。 |
成績評価の基準等 |
成績は,第2回~第15回の各回における課題レポート(10点満点/回×7回=70点満点)を100点満点に変換して評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。
教育科学で用いられる代表的な研究法を広く知り,受講生の専門分野における方法論との異同や特徴についての理解を深め,受講生自身の研究テーマと関連づけながら倫理意識を高めてほしい。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |