年度 |
2025年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム |
講義コード |
WNC59500 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
高等教育調査分析演習I (質的研究) |
授業科目名 (フリガナ) |
|
英文授業科目名 |
Research and Analysis Exercise for Higher Education I (Qualitative Research) |
担当教員名 |
村澤 昌崇,樊 怡舟 |
担当教員名 (フリガナ) |
ムラサワ マサタカ,ハン イシュウ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 月11-12 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(同時双方向型) |
演習中心 ただし、社会人院生の受講が予想されることや、コロナウイルス対策が必要なことを踏まえ、対面とオンラインの併用とする。 (オンライン方式、こちらがあらかじめ提示した課題を各自テレワーク等で遂行してもらい、随時やりとりする等) 詳細については、履修予定の院生と密な連絡を取ることで対応する。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
07
:
教育学 |
対象学生 |
主として高等教育学コースの学生 |
授業のキーワード |
質的研究、インタビュー、認識論、半構造化、参与観察、ライフヒストリー、反実証主義 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
本授業では、質的調査に関する全般的な知識を解説する。 本授業を通じて、質的調査の様々な方法の特徴と実際のプロセスを理解し、高等教育の研究や実践において応用できるように、調査を立案・実施できる能力を身につけさせる。 |
授業計画 |
1 イントロダクション 2 質的研究とは:方法の多様性、その歴史 3 観察研究とは① 参与観察 4 観察研究とは② フィールドワーク 5 観察研究とは③ 非関与・低関与型観察 6 事例研究の特徴と課題:信頼性・妥当性、代表性・典型性・比較可能性 7 資料・ドキュメント分析① 歴史学の資料分析に学ぶ 8 資料・ドキュメント分析② 内容分析 9 インタビュー① 構造化・半構造化・非構造化 10 インタビュー② 実証主義/構築主義 11 インタビュー③ 生活史研究/ライフストーリー/ライフヒストリー 12 質的研究に関する論争①:記述、説明、因果、モノグラフ 13 質的研究に関する論争②:認識論を元に 14 質的研究と倫理問題 15 総括討論
レポート、出席状況から総合的に判断する |
教科書・参考書等 |
随時必要なモノを揃える 参考文献: キング・コヘイン・ヴァーバ(真渕勝訳),2004,『社会科学のリサーチ・デザイン 定性的研究における科学的推論』 井頭編,2023,『質的研究アプローチの再検討:人文・社会科学からEBPsまで』勁草書房. |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, Zoom |
【詳細情報】 |
配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, フィールドワーク/ アンケート調査, プロジェクト学習, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
参考文献は事前に読み進めておくことが望ましい。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
授業への参加状況、発表の内容に応じて評価 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |