広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム
講義コード WNC19000 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 幼児教育学特講 II
授業科目名
(フリガナ)
英文授業科目名 Special Lecture on Early Childhood Education II
担当教員名 浅井 幸子,中坪 史典
担当教員名
(フリガナ)
アサイ サチコ,ナカツボ フミノリ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 集中:教B516
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型)
演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、 
単位 1.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 7 : 大学院発展的レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 07 : 教育学
対象学生
授業のキーワード 幼児教育学、保育、質的研究、海外の保育、保幼小接続 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 (1)保育カリキュラムや保育方法など,国内外の幼児教育の動向に関する問題意識を持つ。
(2)子育て支援や手会教育についての基本的事項を理解するとともに,就学前教育の実態に関する問題意識を持つ。 
授業計画 1.幼児教育学の基礎1
2.幼児教育学の基礎2
3.保育の質的分析1
4.保育の質的分析2
5 保育の質と子どもの発達-小学校の学力との関係-
6:保育の質と子どもの発達-中学・高校の学力との関係-
7.保育の質評価をめぐる動向と具体的な評価方法
8.社会・文化的営みとしての幼児教育実践-日本の固有性
9.社会・文化的営みとしての幼児教育実践-国際比較との関係
10 乳幼児の特別支援:発達障害
11.子育て支援と虐待
12.世界の幼児教育
13.運動発達と保育
14.乳幼児保育の最前線
15 まとめ

レポート

(1)国内外の幼児教育の動向について,特に保育カリキュラム,保育方法,保育の質の評価,保育の専門性などの観点から検討する。
(2)子育て支援について,わが国の実態や諸外国の課題などの基本的事項について概説する。また就学前教育に関わる様々な話題について広範囲に言及する。 
教科書・参考書等 講義形式(講義中心;板書多用;教科書・プリント・テープの聞き取り
     ・ディスカッション・ディベート・学生の発表・講義のレジュメの有無等)
使用する視聴覚教材の種類(ビデオ・DVD・OHP・接写カメラ・スライド
             ・パワーポイント等)
ビデオ・DVD使用の場合(本数;1回の上映時間)
ビデオ・DVDの文字情報(字幕・内容解説書の有無)
 
授業で使用する
メディア・機器等
Microsoft Teams, Microsoft Stream
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, フィールドワーク/ アンケート調査
予習・復習への
アドバイス
教員の指示を確認のこと 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 以下の点を中心に総合的に評価する.
(1)出席状況
(2)授業への積極的参加
(3)発表内容
(4)レポート
 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ