広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム
講義コード WNB06501 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 社会認識教育学特別研究(社会・公民)A
授業科目名
(フリガナ)
 
英文授業科目名 Special Study in Social Studies Education (Social Studies, Civics) A
担当教員名 畑 浩人
担当教員名
(フリガナ)
ハタ ヒロト
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 集中:教員研究室
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型)
演習中心、ディスカッション、学生の発表 
単位 1.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 7 : 大学院発展的レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 01 : 法学
対象学生 博士課程前期、Master course
授業のキーワード 法律専門職、職業内階層の形成、顧客・市民の法行動、法使用、法運動。 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 社会認識教育学や公民教育に関連した分野を中心として,これらに関連する高度な専門知識を獲得し,先導的な教育課程・指導・評価の理論と方法や,民主的な学習を促進するための学習空間や革新的な学習材をデザインできる人材の養成を目指す。受講者は,独自の研究課題を設定し,関連する内外の先端的な研究・先駆的な実践に対する批判的な検証を通じて,自身の研究内容を省察し改善するとともに,自らの成果を学校現場などで活かす方法について議論する。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等  公民科の教育内容にかかわる今日的な課題について,現状の司法制度を担う専門職の職業構造上の変化と諸原因をアメリカ合衆国の大都市における法社会学的な大規模調査とその分析から実証的に理解する。また,日本での同分野の研究をテーマごとに確認したうえで,アメリカでの先駆的調査研究と比較可能な研究や従来の研究を拡充しつつ継続する研究などの設計を試みる。
 基本的人権の擁護と社会正義の実現を担う弁護士層の現状と変容を国際比較を交えて認識することにより,より高度な教材開発や教育実践を行う公民教育の指導者としての基本的資質を獲得するであろう。さらに,実証的な調査研究に基づいた課題克服の方策を提案し討論する思索活動により,実践的研究者として公民教育の改善に向けた組織的な取り組みに参画できる素養を身につけるであろう。 
授業計画  今期からテキストを比較的新しい今世紀のシカゴ弁護士の実態調査分析に更新します。

第1回 テキスト 第1部 導 入、1章 序文:法律家層の職歴形成
第2回 2章 黄金時代から分裂の時代へ:
      文脈を法律家層の職歴へ移せば、至福千年の再来となるか?
第3回 第2部 法律家層の職歴の構造
   3章 法律分野の不易流行:壁が築かれた半球群から、
                 多少は交流のある階層制の継続へ
第4回 4章 人種・階級・性別が法律家の職歴初期で構造化している
第5回 5章 二半球説への再訪:法律分野、執務環境、依頼者類型
第6回 第3部 法律家たちの職歴談
   6章 法律事務所内での職歴:昇進と転出
第7回 7章 独立開業者を再考する
第8回 8章 内部異動:営利組織での法実務
第9回 9章 参画、出世主義、階層化:政府部門・非営利・公益団体での職歴
第10回 第4部 人種と性別による差別
    10章 余白もしくは白人の宇宙:根強い人種差別が米国の法律事務所にも
第11回 11章 奨学金の返済と(不)利益の累積が法律家の職歴に圧し掛かる
第12回 12章 男らしさの覇権、養育、性的差別
題13回 第5部 公的な役割と私生活
    13章 法律家の職歴における二元性:公職、公務、公益活動
第14回 14章 法律家の満足度と職歴形成
第15回 第6部 結 論 
    15章 結 語:法律家の職歴形成における構造と力(?)


期末試験はないが、課題が残った場合には簡単なレポートを求めるであろう。 
教科書・参考書等 テキスト Robert L. Nelson, Ronit Dinovitzer, Bryant G. Garth, Joyce S. Sterling, David B. Wilkins, Meghan Dawe, and Ethan Michelson, The Making of Lawyers' Careers: Inequality and Opportunity in the American Legal Profession, University of Chicago Press, 2023-10-03. in Chicago Series in Law and Society Series. 
参考書 ジョン・P・ハインツほか『アメリカの大都市弁護士:その社会構造』
    (宮澤節生監訳,現代人文社,2019年,原著2005年) 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ,画像資料), SPSS(社会科学系統計分析ソフト) 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
テキストの該当箇所を読んできて、授業で要約を述べた後、質疑応答や討論を行い、課題や不明な部分を持ち帰って調べて相互に報告しあいます。 
履修上の注意
受講条件等
プロフェッションの形成や影響を取り扱う専門職論にも関心や知識があると、理解を深める参考になるでしょう。 
成績評価の基準等 授業での報告内容(60%)と、質疑応答や討論に対する参加と貢献度(40%)により評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  日本でも同様な調査が行われて分析が進んでいます。 
その他 全米法曹協会 https://www.americanbar.org/
シカゴ法曹協会 https://www.chicagobar.org/chicagobar/
クック郡公設弁護人事務所 https://www.cookcountypublicdefender.org/ 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ