年度 |
2025年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム |
講義コード |
WMGA0215 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
Special Study |
授業科目名 (フリガナ) |
トクベツケンキュウ |
英文授業科目名 |
Special Study |
担当教員名 |
VAN DER DOES LULI |
担当教員名 (フリガナ) |
ファン デル ドゥース ルリ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 集中 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型) |
学生の定期的報告と発表、ゼミまたは個々に対応したフィードバック、ディスカッション、フィールドワーク、ワークショップなど |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
05
:
社会学 |
対象学生 |
博士課程前期 |
授業のキーワード |
平和、記憶、社会心理、言説表象研究、実証研究、資料・博物館、遺産、観光、メディア、SDG_04、SDG_10、SDG_11、SDG_13、SDG_16、SDG_17. |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
目的:人文科学および社会科学の研究を行う上で不可欠な基礎知識、方法論、スキルを習得する。 授業概要:修士論文のテーマを吟味し、研究計画を立て、進捗の段階に応じて定期的に報告を行い、フィードバックを反映し、質疑応答・議論を通じて考察を深め、修士論文を完成していく。定期的な個別指導やグループ・チュートリアルにより、学生は指導教員とのディスカッションや質疑応答を通じて専門科目の理解を深めることができる。修士論文の完成に向けて、学生は定期的に進捗状況を報告し、受けたフィードバックを振り返る。学術的経験を深めるために、フィールドワークへの参加や厳選された学会への出席が推奨される。 |
授業計画 |
第1回 オリエンテーション、希望研究テーマの確認 第2回 ディスカッション・ニーズアセスメント 第3回 ディスカッション・研究テーマに沿った理論的枠組みと文献レビュー 第4回 ディスカッション・第一回報告準備 第5回 研究テーマをもとにした報告 第6回 第一回発表のフィードバックとディスカッション 第7回 研究テーマに沿った理論的枠組みと文献レビューおよびディスカッション 第8回 ディスカッション・第二回報告準備 第9回 研究テーマをもとにした報告 第10回 第二回報告のフィードバックと研究手法のニーズアセスメント 第11回 ディスカッション・実証研究 第12回 ディスカッション・Progress Report 第13回 ディスカッション・Progress Report 第14回 Progress Report を基にした第三回報告 第15回 Progress Reportおよび第三回報告のフィードバックとまとめ |
教科書・参考書等 |
テキスト・参考文献は、学生のテーマに照合して、適宜紹介する。学生は、研究テーマに沿って文献を検索し、選択する訓練を行う。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, 音声教材, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Stream, Microsoft Forms, Zoom, moodle |
【詳細情報】 |
発表者の準備するレジュメ |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式, PBL(Problem-based Learning)/ TBL(Team-based Learning), フィールドワーク/ アンケート調査, プロジェクト学習, 反転授業, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
予習は発表の準備とする。復習は、毎回の授業・ディスカッションで学んだ内容をまとめ、A4用紙で1-2ページ程度の進捗報告書に記載し、MicrosoftTeams上の個人ファイルに保存して、指導教員と共有し、適宜指導教員のコメントを受け、確実な論文執筆に援用すること。毎回のセッションの三日前までに、質問をリストし、指導教員に提出する。 |
履修上の注意 受講条件等 |
使用言語:英語 または 日本語 |
成績評価の基準等 |
発表、ディスカッションへの貢献、Progress Reports、文献レビュー報告書 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
本コースは、国連、OECD、各国省庁など多彩な国際機関において実務経験および共同研究など経験を有する教員が担当する。 |
メッセージ |
普遍的平和を目指す国内外での様々な事例や知見を学びつ、平和の多様なあり方を考察し、自分が議論する「平和」の範疇を明らかにしながら、論説を組み立ててください。 |
その他 |
各学生の進捗状況に応じて効果的な指導を行うため、上記の授業計画を適宜変更する場合があります。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |