年度 |
2025年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム |
講義コード |
WMF01700 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
財務会計論 |
授業科目名 (フリガナ) |
ザイムカイケイロン |
英文授業科目名 |
Financial Accounting |
担当教員名 |
KUANG WENJUN |
担当教員名 (フリガナ) |
クアン ウェンジュン |
開講キャンパス |
東千田 |
開設期 |
1年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 木11-12:東千田M304講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型) |
講義中心、ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
04
:
経営学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
財務会計が社会においてどのような役割を果たしているかについて理解することを目標とする。財務諸表の基本的な分析を行う能力を習得する。そのうえでR言語の基礎を勉強して、財務データを使って分析できるようになることを目標とする。 |
授業計画 |
第1回会計の概要・意義 第2回財務諸表の見方 第3回財務諸表分析 ー 収益性分析 I 第4回財務諸表分析 ー 収益性分析 II & 安全性分析 第5回財務諸表分析 ー 成長性分析 第6回株式価値評価I 第7回株式価値評価II 第8回ファイナンスの基礎とCAPM 第9回実証分析の基本式 第10回R言語入門 (1) 第11回R言語入門 (2) 第12回R言語入門 (3) 第13回R言語入門 (4) 第14回R言語入門 (5) 第15回まとめ
課題あり 関連論文の報告・ディスカッション予定 |
教科書・参考書等 |
教科書: 配布資料をテキストとする。
参考書・参考文献: 乙政正太. 財務諸表分析(第3版)(同文館出版) 桜井久勝. 財務諸表分析(第9版)(中央経済社) 笠原晃恭・村宮克彦『実証会計・ファイナンス』新世社(2022版) |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
事前に指定された論文を必ず購読すること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
入門レベルの会計知識を有する方が望ましいが、専門知識がなくても履修可能です。本講義は、財務会計のトピックスについて、プログラミングを自ら実行できるようになりたい学生向けの内容となっている。R言語については知識がないことを前提に授業するので、R言語の利用経験は受講条件には含めない。 |
成績評価の基準等 |
報告とディスカッションへの貢献(30%)、課題(70%) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
ノートPCを持参してください。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |