年度 |
2025年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム |
講義コード |
WMD03900 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
国際租税法演習 |
授業科目名 (フリガナ) |
コクサイソゼイホウエンシュウ |
英文授業科目名 |
Intenational Tax Law Seminar |
担当教員名 |
手塚 貴大 |
担当教員名 (フリガナ) |
テヅカ タカヒロ |
開講キャンパス |
東千田 |
開設期 |
1年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 水5-6:東千田ミーティングルーム4-1 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
7
:
大学院発展的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
01
:
法学 |
対象学生 |
人間社会科学研究科に所属する租税法、行政法、憲法、民法、商法、国際私法等専攻の学生 |
授業のキーワード |
国際課税、判例研究、ビジネス・プランニング |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
この授業においては、国際租税法に関連する重要判例を素材として、国際課税の場面における紛争の実態を理解し、判例研究を通じて、国際取引に係る課税問題につき予測可能性を獲得する手段・センスを身につけることを目的とします。 |
授業計画 |
第1回 イントロダクション 第2回 居住地の判断 第3回 二重課税の意義 第4回 移転価格税制① 第5回 移転価格税制② 第6回 移転価格税制③ 第7回 タックスヘイブン対策税制① 第8回 タックスヘイブン対策税制② 第9回 タックスヘイブン対策税制③ 第10回 国際的組織再編税制① 第11回 国際的組織再編税制② 第12回 国際的組織再編税制③ 第13回 過小資本税制 第14回 各国の国際租税政策の動向 第15回 総括
ありません。
特にありません。 |
教科書・参考書等 |
増井良啓/宮崎裕子『国際租税法 第4版』(東京大学出版会、2019年)を中心に利用し、その他、各自で授業中に報告する判例が掲載されている判例集(判例時報、判例タイムズ、訟務月報等)。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1回 予習:教科書の該当箇所の精読 第2回 予習:教科書の該当箇所の精読 復習:授業で扱った判例の再精読 第3回 予習:教科書の該当箇所の精読 復習:授業で扱った判例の再精読 第4回 予習:教科書の該当箇所の精読 復習:授業で扱った判例の再精読 第5回 予習:教科書の該当箇所の精読 復習:授業で扱った判例の再精読 第6回 予習:教科書の該当箇所の精読 復習:授業で扱った判例の再精読 第7回 予習:教科書の該当箇所の精読 復習:授業で扱った判例の再精読 第8回 予習:教科書の該当箇所の精読 復習:授業で扱った判例の再精読 第9回 予習:教科書の該当箇所の精読 復習:授業で扱った判例の再精読 第10回 予習:教科書の該当箇所の精読 復習:授業で扱った判例の再精読 第11回 予習:教科書の該当箇所の精読 復習:授業で扱った判例の再精読 第12回 予習:教科書の該当箇所の精読 復習:授業で扱った判例の再精読 第13回 予習:教科書の該当箇所の精読 復習:授業で扱った判例の再精読 第14回 予習:教科書の該当箇所の精読 復習:授業で扱った判例の再精読 第15回 予習:各自で授業で得られたものを再認識し、質問事項・疑問点を整理しておくこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
授業にきちんと出席し、与えられたタスクをこなしてください。 |
成績評価の基準等 |
プレゼンテーションの内容、授業中の討論への発言等を総合的に判断します。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
授業は、判例研究を中心に行いますので、受講生の皆さんの主体的な参加が求められます。したがいまして、授業においてプレゼンテーションを行う場合には、各回の内容に応じて、各自で興味のある判例を選び、それについて、事実の概要、判旨をまとめ、その上で独自の分析を行っていただきます。最初は難しいかもしれませんが、頑張っていただきたいと思います。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |