広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム
講義コード WMC29150 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開)
授業科目名
(フリガナ)
英文授業科目名 Advanced Studies in Psychiatry: Support Theory and Applications in Medical and Health Area
担当教員名 岡本 百合
担当教員名
(フリガナ)
オカモト ユリ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   後期   セメスター(後期)
曜日・時限・講義室 (後) 集中:講義室未定
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型)
講義中心,対面予定(新型コロナの状況により非対面とする場合がある)
日程は11月頃に通知予定(例年、12月~2月の木・金の16時20分~17時50分または18時~19時30分に実施) 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 5 : 大学院基礎的レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 06 : 心理学
対象学生 心理学専攻のM1,M2学生
授業のキーワード SDG_03/ 公認心理師,精神医学,心身医学,診断 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 (1)公認心理師及び臨床心理士として,実践および研究していく上で必要な精神医学および心身医学の基礎知識を習得する。(2)保健医療分野における公認心理師および臨床心理士の実践について学ぶ。  
授業計画 第1回:精神機能と異常、精神科診断・検査総論  
第2回:精神科治療総論
第3回:気分障害,不安障害
第4回:統合失調症,パーソナリティ障害
第5回:身体表現性障害・解離・転換性障害
第6回:睡眠障害,認知症
第7回:精神遅滞・てんかん,発達障害
第8回:アルコール・薬物性障害,摂食障害
第9回:心身医学とは,心身症の概念
第10回:心身相関と脳
第11回:患者理解,治療関係
第12回:内科的心身症,小児にみられやすい心身症
第13回:チーム医療と心理士の役割
第14回:リエゾン精神医療,サイコオンコロジー
第15回:まとめ

レポート実施 
教科書・参考書等 特にテキストは使用しない
 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, 映像資料, Microsoft Teams
【詳細情報】 配付資料,映像(PC, ビデオ) 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション
予習・復習への
アドバイス
これまでの講義等で学んだ知識をもって授業にのぞむ
配布資料を復習すること 
履修上の注意
受講条件等
・公認心理師必須科目
・複数教員で担当する
・東広島キャンパス,霞キャンパスでの開講となる。  
成績評価の基準等 (1)公認心理師及び臨床心理士として,実践および研究していく上で必要な精神医学および心身医学の基礎知識を習得する。(2)保健医療分野における公認心理師および臨床心理士の実践について学ぶ。
上記到達目標について,討議への参加(50%)とレポート(50%)をもとに評価する。  
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
医師または公認心理師の教員の指導のもと,保健医療分野における公認心理師および臨床心理士の実践について学ぶ。 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ