広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム
講義コード WMBS1602 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 フランス語文学批評研究B
授業科目名
(フリガナ)
フランスゴブンガクヒヒョウケンキュウB
英文授業科目名 Study of Francophone Literary Criticism B
担当教員名 宮川 朗子
担当教員名
(フリガナ)
ミヤガワ アキコ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 火7-8:教員研究室
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面
演習中心、ディスカッション、学生の発表 
単位 2.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 5 : 大学院基礎的レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 05 : 文学
対象学生
授業のキーワード  
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 フランス語文学に関する文学批評の理論的研究を学ぶことにより、文学理論の基礎的な知識を身につけることを目的とする。 
この授業では、中世から現代までのフランス語文学を概観し、それぞれの時代の文学史的な評価を確認した後、、近現代のフランス文学理論の主要な研究の中からいくつか選んで読み、それぞれの時代に対する評価を検討する。 
授業計画 第1回:授業の目的と概要、履修上の注意の説明。テクストの選定。
第2回:中世
第3回:16世紀
第4回:17世紀
第5回:18世紀
第6回:19世紀
第7回:20世紀以降
第8回:文学史のまとめと議論
第9回:Bakhtine, L'œuvre de François Rabelais et la culture populaire au Moyen Âge et sous la Renaissance からの抜粋
第10回:Jean Starobinski, Montaigne en mouvementからの抜粋
第11回:Roland Barthes, Sur Racine からの抜粋
第12回:Paul Bénichou, Le Temps des prophètes からの抜粋
第13回:Philippe Dufour, Le Réalisme De Balzac à Proust からの抜粋
第14回:O. Ducrot, T.Todorov et al., Qu'est-ce que le structuralisme? からの抜粋
第15回:まとめと議論

レポート 
教科書・参考書等 第1回目の授業で指示する。
参考書・参考資料等
Michel Brix, Histoire de la littérature française, Voyage guidé dans les lettres du XIe au XXe siècle, de boeck, 2014.
Nadine Toursel, Jacques Vassevière, Littérature : textes théoriques et critiques,
Armand Colin, 2001 他、授業計画のところで挙げた理論的著作。 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, 音声教材, 映像資料, Microsoft Teams
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
毎回、次回に読むテクストを指示しますので、読んで、準備してきてください。 
履修上の注意
受講条件等
中級以上のフランス語運用能力を習得していること 
成績評価の基準等 授業への参加度(30%)と課題の提出(70%)により評価する。  
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ