年度 |
2025年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム |
講義コード |
WMBP2002 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
アメリカ文学理論演習A |
授業科目名 (フリガナ) |
アメリカブンガクリロンエンシュウA |
英文授業科目名 |
Seminar on American Literary Theory A |
担当教員名 |
松永 京子 |
担当教員名 (フリガナ) |
マツナガ キョウコ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 火5-8:教員研究室 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(同時双方向型) |
対面、場合によってはオンライン(同時双方向型) 具体的な実施方法は「もみじ」授業掲示でお知らせします。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
05
:
文学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
この授業では、フェミニズム、クィア理論、トラウマ理論など、理論と文学の関係性について学びます。さまざまな理論の基本的コンセプト、歴史的経緯、発展の諸相についての知識を身につけると同時に、理論的アプローチを用いた文学作品の分析や解釈について議論します。 |
授業計画 |
第1回 Introduction 第2回 Literature and Theory 第3回 Feminism 第4回 Feminism 第5回 Queer Theory 第6回 Queer Theory 第7回 Marxist criticism 第8回 Marxist criticism 第9回 Trauma Theory 第10回 Trauma Theory 第11回 Waste Theory 第12回 Waste Theory 第13回 Presentation 第14回 Presentation 第15回 Review
ライティング・プロジェクト提出 |
教科書・参考書等 |
Peter Barry, Beginning Theory: An Introduction to Literary and Cultural Theory. Manchester UP. ISBN: 0-7190-4326-3 Lois Tyson, Critical Theory Today: A User-Friendly Guide. Routledge. ISBN : 9780415506755 (*授業で使用するテキストはハンドアウトを配布) |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, 映像資料, Microsoft Teams |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション |
予習・復習への アドバイス |
授業が始まる前に課題のテキストを読むことが前提となります。また、リスポンス・ペーパーやディスカッションの準備してきてください。 |
履修上の注意 受講条件等 |
特になし |
成績評価の基準等 |
・授業への参加度(30%) ・リスポンス・ペーパーとディスカッション・リーダー (20%) ・プレゼンテーション (10%) ・ライティング・プロジェクト (40%) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
シラバスや授業の進め方などの重要事項は最初の授業で説明します。授業の進行状況によってスケジュールの内容が変更することがあります。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |