年度 |
2025年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム |
講義コード |
WMBM4001 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
日本近現代文学解読研究A |
授業科目名 (フリガナ) |
ニホンキンゲンダイブンガクカイドクケンキュウA |
英文授業科目名 |
Reading Modern Japanese Literature A |
担当教員名 |
DALMI KATALIN |
担当教員名 (フリガナ) |
ダルミ カタリン |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 火3-4:文A302 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
演習中心、ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
05
:
文学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
近現代文学、解読研究、村上春樹、アダプテーション |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
漫画や絵本などに翻案された村上春樹の短編小説を中心に、日本近現代文学の解読研究に必要な技法を取得する。伝統的な作品読解からアダプテーション研究まで、文学研究の様々な方法を学ぶ。 また、発表や質疑を通じて他者に伝える表現力を身につけ、コミュニケーション力を高める。 |
授業計画 |
第1回:イントロダクション、発表割当 第2回:ガイダンス ① 村上春樹の文学の特徴 第3回:ガイダンス ② 村上春樹の文学とアダプテーション 第4回:「かえるくん、東京を救う」 第5回:「パン屋再襲撃」 第6回:「シェエラザード」 第7回:「バースデイ・ガール」 第8回:「恋するザムザ」 第9回:「どこであれそれが見つかりそうな場所で」 第10回:「七番目の男」 第11回:「タイランド」 第12回:「眠り」 第13回:「螢」 第14回:「図書館奇譚」 第15回:全体のまとめ
発表のレジュメ・配布資料を提出してもらう。 |
教科書・参考書等 |
教科書: 村上春樹『象の消滅―短編選集1980‐1990』(新潮社、2005) 村上春樹『めくらやなぎと眠る女』(新潮社、2009) 参考書: リンダ・ハッチオン(片渕悦久・鴨川啓信・武田雅史訳)『アダプテーションの理論』(晃洋書房、2012) |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, 映像資料, Microsoft Teams |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション |
予習・復習への アドバイス |
第1回:授業/発表のスケジュールを確認しておくこと。 第2~3回:配布資料を読んでおくこと。 第4回~14回:授業で取り上げる作品を事前に精読し、質疑応答に積極的に参加してもらいたい。また、発表の準備に十分な時間を確保し、前日までにレジュメを共有しておくこと。 第15回:考え・感想をまとめること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
特になし |
成績評価の基準等 |
発表(70%)と授業(討論)への参加度(30%)により、総合的に評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
村上春樹の短編小説は漫画や絵本としてどのように生まれ変わったのか?短編小説(原作)を精読すると共に、翻案作品との比較検討をとおして文学の様々な形と研究方法について一緒に考えていきましょう。 また、日本語で授業を行いますが、英語の文献を取り入れて、より広い観点からの解読に挑戦してみましょう。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |