年度 |
2025年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム |
講義コード |
WMBG3302 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
中国文化文献研究D |
授業科目名 (フリガナ) |
チュウゴクブンカブンケンケンキュウD |
英文授業科目名 |
Study of Chinese Cultural Literature D |
担当教員名 |
藤田 衛 |
担当教員名 (フリガナ) |
フジタ マモル |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 月5-6:文A101 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(同時双方向型) |
演習中心、ディスカッション、学生の発表 1回目はオンラインで行います。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
01
:
哲学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
清朝考証学・易学 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 清朝考証学の文献を精読することによって、中国文化のより深い理解を得ると同時に、資料探索能力の向上と漢文訓読の精密な理解をめざす。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
清末民初の人である余嘉錫の『四庫提要弁証』の講読を行い、清朝考証学の一端と周易文献の成り立ちを理解する。「B」と同じ授業内容であるが、「D」の受講生にはより深い理解を要求する。 |
授業計画 |
第1回:『四庫提要弁証』講読(1):周易集解十七巻(唐李鼎祚撰~) 第2回:『四庫提要弁証』講読(2):周易集解十七巻(上之於朝~) 第3回:『四庫提要弁証』講読(3):周易集解十七巻(所採凡~) 第4回:『四庫提要弁証』講読(4):易数鉤隠隠図三巻附遺論事一巻 第5回:『四庫提要弁証』講読(5):易変体義十二巻 第6回:『四庫提要弁証』講読(6):淙山読周易記二十一巻 第7回:『四庫提要弁証』講読(7):周易集説四十巻 第8回:『四庫提要弁証』講読(8):周易象義十六巻 第9回:『四庫提要弁証』講読(9):周易象旨決録七巻 第10回:『四庫提要弁証』講読(10):方船易説二巻(宋李石撰~) 第11回:『四庫提要弁証』講読(11):方船易説二巻(宋史不為~) 第12回:『四庫提要弁証』講読(12):易論 第13回:『四庫提要弁証』講読(13):書集伝六巻(宋蔡沈撰~) 第14回:『四庫提要弁証』講読(14):書集伝六巻(沈序~) 第15回:『四庫提要弁証』講読(15):尚書精義五十巻 |
教科書・参考書等 |
中華書局本の『四庫提要弁証』を使用する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, Microsoft Teams |
【詳細情報】 |
配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
担当になっていないときも質問、討論ができるように、担当者以上に予習すること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
本授業は中国思想文化学の修士論文作成のためのものであるから、それを念頭において受講すること。 |
成績評価の基準等 |
授業への取組状況と発表に基づき総合的に評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |