広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム
講義コード WF115217 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 基礎生物学特別演習B
授業科目名
(フリガナ)
キソセイブツガクトクベツエンシュウビー
英文授業科目名 Exercises in Basic Biology B
担当教員名 鈴木 誠
担当教員名
(フリガナ)
スズキ マコト
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   後期   セメスター(後期)
曜日・時限・講義室 (後) 集中:教員研究室
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型)
演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表 
単位 2.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 5 : 大学院基礎的レベル
学問分野(分野) 26 : 生物・生命科学
学問分野(分科) 04 : 生命科学
対象学生 大学院生(博士前期課程)
授業のキーワード 発生生物学、先天異常学、進化生物学、ゲノム科学、遺伝学、再生生物学 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 専門書や原著論文の輪読とその内容発表を通じて、両生類を含む脊椎動物一般の発生•再生•進化の分子機構及び疾患発症機構についての最新知識を習得する。 
授業計画 第1回 発生と疾患の分子機構の発展(1)
第2回 発生と疾患の分子機構の発展(2)
第3回 発生と疾患の分子機構の発展(3)
第4回 発生と疾患の分子機構の発展(4)
第5回 発生と疾患の分子機構の発展(5)
第6回 再生の分子機構の発展(1)
第7回 再生の分子機構の発展(2)
第8回 再生の分子機構の発展(3)
第9回 再生の分子機構の発展(4)
第10回 再生の分子機構の発展(5)
第11回 進化の分子機構の発展(1)
第12回 進化の分子機構の発展(2)
第13回 進化の分子機構の発展(3)
第14回 進化の分子機構の発展(4)
第15回 進化の分子機構の発展(5)

担当回の発表と毎回のディスカッションを試験やレポートの代わりに評価する。 
教科書・参考書等 Developmental Biology, Thirteenth Edition (ISBN: 9780197574591)
Principles of Development, Sixth Edition (ISBN: 9780198800569)
Ecological Developmental Biology, Second Edition (ISBN: 9781605353449) 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, 音声教材, 映像資料, Microsoft Teams
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, ペア・リーディング, 小テスト/ クイズ形式, ロールプレイ, 反転授業, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
各回でとりあげる論文や専門書は、その1週間以上前に選定する。指定された文献のみならず、関連文献も併せて読み、周辺知識を深めてから、授業に参加すること。授業後も自らの理解が十分でなかった点については、関連文献を読んで知識を補うこと。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 担当回の発表と毎回のディスカッションへの取り組みを通じて、最新の原著論文を読みこなす力がついたかどうかを評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 大学院生として、独力で原著論文を読みこなし、自らの研究に活用できるようになって下さい。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ