年度 |
2025年度 |
開講部局 |
大学院共通教育(博士課程前期) |
講義コード |
8E000651 |
科目区分 |
大学院共通科目 |
授業科目名 |
Hiroshimaから世界平和を考える(多分野オムニバス形式) |
授業科目名 (フリガナ) |
ヒロシマカラセカイヘイワヲカンガエル(タブンヤオムニバスケイシキ) |
英文授業科目名 |
|
担当教員名 |
VAN DER DOES LULI,保田 浩志,志賀 賢治,星 正治,河合 幸一郎,川野 徳幸,山根 達郎 |
担当教員名 (フリガナ) |
ファン デル ドゥース ルリ,ヤスダ ヒロシ,シガ ケンジ,ホシ マサハル,カワイ コウイチロウ,カワノ ノリユキ,ヤマネ タツオ |
開講キャンパス |
双方向 |
開設期 |
1年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 集中:オンライン |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
オンライン(オンデマンド型) |
講義は、日本語で行う。(This course is conducted in Japanese. English version is 8E001251)。講義録画のアクセス期間は、MOMIJIとMoodleで周知する。 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
21
:
社会人基礎 |
学問分野(分科) |
02
:
平和教育 |
対象学生 |
博士課程前期 |
授業のキーワード |
SDGs_1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 11, 12, 13, 16, & 17, メディア、記憶と大衆心理、原爆、放射線の人体への影響、構造的暴力、積極的平和、紛争解決、平和構築、核実験、核廃絶、安全保障、貧困と飢餓、多様性、国際連合。 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 本授業は,大学院共通科目のうちの,国際的目標である持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)を理解し,持続可能な発展を導く思考と技術を創出する能力と、社会の様々な課題を解決する能力とを身につけることを目指す「持続可能な発展科目」の選択科目の一つである。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
被爆地広島に立脚する広島大学は,理念の第一に平和を希求する精神を掲げる。本講義の目的は次の二点である。ヒロシマの基盤ともいうべき原爆・被爆被害と社会復興の概要を理解する。さらに,ヒロシマを基軸としながらも普遍的で恒久的な平和のあり方を模索する上で,今日的に緊急性の高いテーマを取り扱う。たとえば、記憶操作による国内外の分断、核・放射線被害・貧困・飢餓・難民・環境問題そして世界各地の地域紛争等をテーマに平和のあり方を検討する。 |
授業計画 |
第1回 講義の概要ーHIROSHIMAの原爆体験と平和(Luli) 第2回 原爆被爆被害の概要(川野) 第3回 国連による核実験・原発事故の影響評価(保田) 第4回 放射線の人体への影響とリスク評価の意味ー広島・長崎、セミパラチンスクなど世界の核被害から放射性微粒子までー(星) 第5回 平和記念資料館の軌跡と課題(志賀) 第6回 記憶操作〜メディアと戦争・平和〜(Luli+ゲスト) 第7回 途上国における貧困と飢餓,食糧生産の現状と課題(河合) 第8回 現代における地域紛争の特徴,紛争後の平和構築の在り方(山根) 全8回。講義は日本語で行う。英語版は8E001251を参照。English version of this course is 8E001251.
筆記・口述試験は設けない。期末レポート(70%)と講義視聴後のリフレクション(コメントシートに回答し、Moodle上で提出)(30%)により総合的に評価する。なお、期末レポートとコメントシートの提出は、単位取得に必須とし、必ずガイドラインに沿ってMoodleの指定場所に提出すること。Eメールに添付した提出物は評価対象として受理されない。
講義は、日本語で行う。(This course is conducted in Japanese. English version is 8E001251)。講義録画のアクセス期間は、MOMIJIとMoodleで周知する。 |
教科書・参考書等 |
特に教科書は設けず、パワーポイントや配布資料を中心とする。 参考図書は適宜、授業の中で案内する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, 音声教材, 映像資料, Microsoft Stream, Microsoft Forms, Zoom, moodle |
【詳細情報】 |
パワーポイント、映像(ビデオ/PC/その他画像資料) インターネット接続必須。 |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式, フィールドワーク/ アンケート調査, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
各回、講義内容を注意深く復習すること。関連するニュース記事等に普段から注目すること。 授業中に紹介する文献等を読むことを推奨する。 |
履修上の注意 受講条件等 |
講義は、録画によるオンデマンド集中講義で、指導は全て日本語で行う。講義録画へのアクセス期間は、MoodleとMomijiで案内する。評価対象は、毎回の講義後に提出するコメントシートと期末レポートとする。提出物の言語は、日本語とする。(This course is Japanese only. English version is 8E001251) 。 インストラクターからの伝達は、MOMIJIやMoodleの掲示板を通じて行うため、履修生は掲示板を随時確認すること。 |
成績評価の基準等 |
筆記・口述試験は設けない。期末レポート(70%)と講義視聴後のリフレクション(コメントシートに回答してMoodle上で提出)(30%)により総合的に評価する。なお、期末レポートとコメントシートの提出は、単位取得に必須とし、必ずガイドラインに沿ってMoodleの指定場所に提出すること。Eメール添付による提出物は、評価対象として受理されないので、Moodleの使い方を習得しておくことが重要。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
本コースは、国内外の官公庁や国連を含む多彩な国際機関において実務経験を有する教員および国際機関との共同研究など経験が豊かな教員のチームが講義を担当する。 |
メッセージ |
国内外での様々な事例や知見を学びつつ、平和の多様なあり方を考察したい。 |
その他 |
毎回の授業後、その授業の内容に関するMoodle上のコメントシートに回答し、提出することで出席とみなす。コメントシートの提出がない場合は、欠席とみなされる。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |