年度 |
2025年度 |
開講部局 |
大学院共通教育(博士課程前期) |
講義コード |
8E000551 |
科目区分 |
大学院共通科目 |
授業科目名 |
ダイバーシティの理解 |
授業科目名 (フリガナ) |
ダイバーシティノリカイ |
英文授業科目名 |
Understanding diversity and Inclusion |
担当教員名 |
北梶 陽子,大池 真知子,櫻井 里穂,坂田 桐子 |
担当教員名 (フリガナ) |
キタカジ ヨウコ,オオイケ マチコ,サクライ リホ,サカタ キリコ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 集中 |
曜日・時限・講義室 |
(集) 集中 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型) |
講義中心 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
21
:
社会人基礎 |
学問分野(分科) |
05
:
ダイバーシティ |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
SDGs、ダイバーシティ、インクルージョン、ジェンダー、教育、セクシュアリティ―、多文化、障がい |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 本授業は,大学院共通科目のうちの,国際的目標である持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)を理解し,持続可能な発展を導く科学を創出する能力及び社会の様々な課題を解決する能力を身につけることを目指す「持続可能な発展科目」の選択科目の一つである。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
ダイバーシティ(多様性)に関して、公正と関連した学術的な知見と学び、多様性の様々な次元における理論的研究や実践的な取り組みに対する理解を深めることで、ダイバーシティを包摂する社会の在り方についてのビジョンを持つ。 |
授業計画 |
本講義はオンデマンドで実施する。 第1回 イントロダクション:多様性・包摂性と公正 第2回 利他行動 第3回 協力行動 第4回 カップル間の公正 第5回 文化間の公正 第6回 移動制約と公正 第7回 世代間の公正 第8回 まとめ
第8回以外の各回で小テストを実施、期末レポートを課す |
教科書・参考書等 |
講義中に配布する資料を用いる |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, Microsoft Teams, Microsoft Stream, Microsoft Forms, その他(【詳細情報】を参照), moodle |
【詳細情報】 |
配布資料、パワーポイントスライド |
授業で取り入れる 学習手法 |
小テスト/ クイズ形式, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
第1回 多様性・包摂性と公正の基本的な考え方を理解する 第2回 他者を利する行動に関する基本的な理論を理解する 第3回 他者を利する行動の相互作用を理解する 第4回 カップル間の賃金格差を効率と公正の観点から理解する 第5回 異なる文化が維持される理論を理解する 第6回 移動の制約を解消する方策を都市計画の観点から理解する 第7回 現在存在していない世代との公正の問題を理解する 第8回 まとめ |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
各回の小テスト7回(5割)、期末レポート(5割) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |