広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 トランスレーショナル・リサーチセンター(大学院)
講義コード 8G000603 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 バイオデザイン演習2
授業科目名
(フリガナ)
バイオデザインエンシュウ2
英文授業科目名 Seminar on Biodesign 2
担当教員名 花之内 健仁,野口 昌克,今田 寛人
担当教員名
(フリガナ)
ハナノウチ タケヒト,ノグチ マサカツ,イマダ ヒロヒト
開講キャンパス 開設期 1年次生   後期   セメスター(後期)
曜日・時限・講義室 (後) 水1:保206, (後) 水2-4
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面
演習・ディスカッション 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 5 : 大学院基礎的レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 01 : 医学
対象学生 医学・工学分野等の博士課程前期在籍者,社会人
授業のキーワード SDG_03, SDG_09, デザイン思考, 医療機器開発 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 多職種のチーム単位で客観的評価指標を共有し,医療現場のニーズを出発点として質の高いアイデアを残すプロセスを実践する。アイデアの認識をチームで共通化し,初期段階から事業化の視点も検証しながら解決策を開発する。
3時間×8週(2単位)で行います。各3時間は、講義+ワークショップの形態です
ワークショップは、チーム(1チーム5名)ごとに進めてもらいます。
講師:花之内・野口・今田・池野等

 
授業計画 第1週10月8日 ① テーマ:バイオデザイン入門講義(バイオデザインの概論)
第1週10月8日②テーマ:現場観察 講義(現場観察)
第2週10月22日① テーマ:ニーズ探索1 講義(ニーズ探索)、グループ分け
第2週10月22日②テーマ:ニーズ探索2 ワークショップ(観察、課題、抽出)
第3週11月5日①テーマ:ニーズ探索3 ワークショップ(患者フロー)
第3週11月5日②テーマ:ニーズ探索4 ワークショップ(ニーズステートメント)
第4週11月19日①テーマ:ニーズ調査・選別 講義(ニーズ選別)
第4週11月19日②テーマ:ニーズ調査 ワークショップ(病態、既存の解決方法)
第5週12月3日①テーマ:ニーズ調査 ワークショップ(ステークホルダー、市場分析)
第5週12月3日②テーマ:ニーズ選択 ワークショップ(選択基準、評価)
第6週12月17日①テーマ:コンセプト創出・選別  講義(コンセプト開発、選別)
第6週12月17日②テーマ:コンセプト創出 ワークショップ(ブレスト)
第7週1月21日①テーマ:コンセプト選別 ワークショップ(コンセプト選別)
第7週 1月21日②テーマ:発表会準備 プレゼン準備
第8週1月28日①②テーマ:発表会準備 プレゼン準備 プレゼン

実施しない。最終発表と途中のグループワークでの取り組みで評価する

※客員教員の来日スケジュールの変更により,日程変更の可能性あり。 
教科書・参考書等 ステファノ・ゼニオスほか『バイオデザイン(第2版)』薬事日報社 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, 映像資料, Zoom
【詳細情報】 テキスト・配付資料 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, ロールプレイ, PBL(Problem-based Learning)/ TBL(Team-based Learning), フィールドワーク/ アンケート調査, プロジェクト学習, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
毎回の授業で具体的に指示する。 
履修上の注意
受講条件等
個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。 
成績評価の基準等 討議への積極的な参加態度(40%)と,発表内容(60%)を総合して評価します。   
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 講義は日本語を中心に(場合によっては英語を含む)行われるが,履修生が国際プログラムであるバイオデザインのアウトラインを原語によって理解できるよう,スライドや配付資料中に出来るだけ多く英語を併記する。英語で行われる講義については,内容について専門的な知識を持つ研究者が同時通訳を担う。 
その他 すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ