年度 |
2025年度 |
開講部局 |
森戸国際高等教育学院 |
講義コード |
8B214702 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
Intermediate Japanese C-2 |
授業科目名 (フリガナ) |
インターメディエイト ジャパニーズ シーニ |
英文授業科目名 |
Intermediate Japanese C-2 |
担当教員名 |
徐 ショウ |
担当教員名 (フリガナ) |
ジョ ショウ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
1年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 木3-4:歯第4実習室 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
演習 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
22
:
語学教育 |
学問分野(分科) |
01
:
日本語圏 |
対象学生 |
留学生 |
授業のキーワード |
テーマ 話題 自己表現 シャドーイング練習 ディスカッション |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
中級日本語(Intermediate Japanese)である本授業は話題中心のコースとなっている。 この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。 こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。 ターム末にテストを実施する。 |
授業計画 |
第1回 オリエンテーション ユニット7 働くことと暮らし①(レクチャー「会社と個人」) 運用 「いっしょに働きませんか」をテーマに求人ポスター作成 第2回 ユニット8 働くことと暮らし②(レクチャー「働く人としての生き方」) 運用 「仕事が楽しくなる!理想の職場を考えよう」をテーマにグループワーク 第3回 ユニット9 働くことと暮らし③(レクチャー「多様な働き方と生き方」) 運用 家族とのコミュニケーションについてアンケート調査を作成 第4回 ユニットレビュー①
第5回 ユニット10 外国出身者と日本①(レクチャー「日本で生きる外国出身者」) 運用 「最適なバランスを見つけるには?」をテーマにスピーチ 第6回 ユニット11 外国出身者と日本②(レクチャー「日本、そして平等な社会」) 運用 平等問題に関する新聞記事を読んでディスカッション 第7回 ユニット12 外国出身者と日本③(レクチャー「日本の将来」) 運用 「10年後の社会はどうなるか」をテーマにプレゼンテーション 第8回 ユニットレビュー② テスト
第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 |
教科書・参考書等 |
『NIJ―テーマで学ぶ中級日本語』(くろしお出版) |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, 音声教材, 映像資料, Microsoft Teams, moodle |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, ペア・リーディング |
予習・復習への アドバイス |
第1回: ユニット7の予習 第2回: ユニット8の予習 第3回: ユニット9の予習 第4回: ユニット7−9復習 第5回: ユニット10の予習 第6回: ユニット11の予習 第7回: ユニット12の予習 第8回: ユニット7−12復習 |
履修上の注意 受講条件等 |
・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 ・木曜と火曜の日本語中級は1つのセットの科目のため、履修する学生はすべての科目を履修すること。 |
成績評価の基準等 |
・授業中のパフォーマンス─20%、ワークシート等の提出─30%、エッセイ─10%、期末オーラルテスト─10%、期末筆記テスト─30% |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
話題について話しながら、日本語を身につけましょう。 |
その他 |
状況に応じて、授業内容を変更することがあります。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |