広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 森戸国際高等教育学院
講義コード 8B110802 科目区分 専門教育科目
授業科目名 日本語中上級B-1
授業科目名
(フリガナ)
ニホンゴチュウジョウキュウ ビーイチ
英文授業科目名 Upper-Intermediate Japanese B-1
担当教員名 尾形 典子
担当教員名
(フリガナ)
オガタ ノリコ
開講キャンパス 東千田 開設期 1年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 木5-8:東千田A404講義室
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面
演習中心、ディスカッション、学生の発表 
単位 1.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 22 : 語学教育
学問分野(分科) 01 : 日本語圏
対象学生 大学院生、特別聴講生、研究生
授業のキーワード アカデミック・ジャパニーズ 知識の活性化 分析的・批判的思考 論理的な発信力 読解・聴解ストラテジー 調べ学習 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 中上級レベルの多様なトピックの文章を読み、考え、論理的に意見を述べる力を伸ばす。バラエティに富んだアカデミックな言語活動を通して、中上級レベルの総合的な日本語力を養成する。 
授業計画 第1回【5・6】オリエンテーション
        ユニット1 目標達成のための時間管理
第2回【7・8】ユニット1
第3回【5・6】ユニット1 
第4回【7・8】ユニット1  (決意表明文、発表)
第5回【5・6】ユニット2 データから見る日本の産業
第6回【7・8】ユニット2
第7回【5・6】ユニット2  (説明文、発表)
第8回【7・8】ユニット3 町中のカメラ 
第9回【5・6】ユニット3 
第10回【7・8】ユニット3 
第11回【5・6】ユニット3  (意見文、ディベート)
第12回【7・8】ユニット4 人工知能と働く
第13回【5・6】ユニット4 
第14回【7・8】ユニット4
第15回【5・6】ユニット4  (意見文、ディスカッション)
        振り返り・総復習

第16回【7・8】試験・課題 
教科書・参考書等 『東京大学教養学部のアカデミック・ジャパニーズ J-PEAK中上級』(the japan times) 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, 音声教材, Microsoft Teams
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, ペア・リーディング, 小テスト/ クイズ形式, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
予習:言葉の意味や漢字の読みを調べる。
復習:授業に関連するトピックについて調べる。 
履修上の注意
受講条件等
学内でのプレースメントテストの結果、レベル4あるいはレベル3と判定された学生のみ履修可能。
この授業は週2コマ受講しなければならない。 
成績評価の基準等 授業への参加度15% クイズ15% 発表・討論35% 書くタスク35% 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他 状況に応じて、授業内容や評価基準を変更することがある。 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ