年度 |
2025年度 |
開講部局 |
森戸国際高等教育学院 |
講義コード |
8B000640 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
研究指導II |
授業科目名 (フリガナ) |
ケンキュウシドウII |
英文授業科目名 |
Research Tutorial II |
担当教員名 |
|
担当教員名 (フリガナ) |
|
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
|
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型) |
演習中心,ディスカッション,学生の発表,作業 |
単位 |
4.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
12
:
地理学 |
対象学生 |
森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生 |
授業のキーワード |
論文作成 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。 |
授業計画 |
森戸国際高等教育学院3+1プログラムの特別聴講学生としての,これまでの研究の進捗状況をチェックするとともに,論文の作成に向けて研究を進めていくうえでの課題を整理する。 それを踏まえて,指導教員より,必要に応じて課題解決に向けた教育的,学術的視座からの指導を行う。 その後は,論文作成に向け指導教員による研究指導を継続しつつ,随時,研究内容に関するディスカッションを行い研究の進捗状況をチェックするとともに,論文作成に関する指導・助言を行う。 最終的に,研究内容に関するレポートを作成し,発表する。 |
教科書・参考書等 |
研究課題に関連する文献等の資料 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, 音声教材, 映像資料 |
【詳細情報】 |
配付資料、映像(ビデオ/PC/その他画像資料)、実験装置 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。 |
成績評価の基準等 |
研究活動に対する姿勢と準備,ディスカッションや発表内容,最終レポートなどを総合的に評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |