広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教養教育
講義コード 71001021 科目区分 健康スポーツ科目
授業科目名 健康スポーツ科学
授業科目名
(フリガナ)
ケンコウスポーツカガク
英文授業科目名 Health and Sports Sciences
担当教員名 鬼塚 純玲
担当教員名
(フリガナ)
オニツカ スミレ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 水5-8:総L102
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 05 : スポーツ科学
対象学生 1年生以上
授業のキーワード スポーツ、健康、栄養 
教職専門科目   教科専門科目  
教養教育での
この授業の位置づけ
教養教育の健康スポーツ科目に位置づけられる。 
学習の成果1.体力・健康づくりの必要性を科学的に説明できる。
2.スポーツの実践を通じて,生涯にわたってスポーツを楽しむ意義や,マナー・協調性などの重要性を理解し,説明で
きる。 
授業の目標・概要等 健康・スポーツと栄養の関係について理解する。
講義を中心に、運動、健康、スポーツに関するテーマを取り上げ、運動による身体的効果や健康づくりのための栄養戦略について学ぶとともに、人と運動・スポーツとのかかわり方について学ぶ。 
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 栄養素の機能(1)
第3回 栄養素の機能(2)
第4回 主要食品の栄養学的特徴
第5回 健康の維持・増進に望ましい食事(1)
第6回 健康の維持・増進に望ましい食事(2)
第7回 スポーツ選手に必要な栄養・食事摂取量(1)
第8回 スポーツ選手に必要な栄養・食事摂取量(2)
第9回 スポーツ選手に必要な栄養・食事摂取量(3)
第10回 栄養・食事アセスメント
第11回 目的に応じた食事(1)
第12回 目的に応じた食事(2)
第13回 運動パフォーマンス向上を目的とした栄養戦略(1)
第14回 運動パフォーマンス向上を目的とした栄養戦略(2)
第15回 全体のまとめ

定期的に授業内容の理解度を確認する。 
教科書・参考書等 教科書・参考書等は指定しない。 
授業で使用する
メディア・機器等
その他(【詳細情報】を参照), moodle
【詳細情報】 必要に応じて資料を配布する。 
授業で取り入れる
学習手法
小テスト/ クイズ形式
予習・復習への
アドバイス
各自でメモを取りながら聴講してください。 
履修上の注意
受講条件等
特になし。 
成績評価の基準等 授業への取り組み40%、理解度確認テスト60%として評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他 【受講希望者が定員を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】
初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ