広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教養教育
講義コード 70010026 科目区分 健康スポーツ科目
授業科目名 スポーツ実習A(スクーバダイビング)
授業科目名
(フリガナ)
スポーツジツシユウA
英文授業科目名 Practicum in SportsA
担当教員名 弘中 満雄
担当教員名
(フリガナ)
ヒロナカ ミツオ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)
授業の方法 実習 授業の方法
【詳細情報】
対面
屋外プールでの実技、講義室での学科講義
初回は西体育館柔道場に集合 
単位 1.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 05 : スポーツ科学
対象学生 全学生
授業のキーワード レジャースポーツ、スノーケリング、スキンダイビング、スクーバダイビング、中性浮力、安全潜水、オープンウォーターダイバー資格 
教職専門科目   教科専門科目  
教養教育での
この授業の位置づけ
教養教育の健康スポーツ科目に位置付けられる。 
学習の成果1.体力・健康づくりの必要性を科学的に説明できる。
2.スポーツの実践を通じて,生涯にわたってスポーツを楽しむ意義や,マナー・協調性などの重要性を理解し,説明できる。 
授業の目標・概要等 フィン、マスク、スノーケルを使ってスノーケリングやダイビングの基本的技術を身につけるとともに、水中運動の特性を理解し、ダイビングを安全に楽しむために必要な知識・態度を身につける。 
授業計画 第1回 ガイダンス 西体育館柔道場に集合し,スポーツ実習科目の概要,翌週以降の授業における服装,更衣場所,集合場所,雨天時の集合場所,その他の注意事項などの説明を行う。実技は屋外プールにて実施する。なお,服装は普段着で構わない。
第2回 この道具どう使う? (スーツサイズ合わせ、スクーバ器材の名称・組み立て・取り扱い・管理)
第3回 ダイビングについて知ろう!(水中運動の特性、身体に及ぼす物理的影響):西体育館または講義室
第4回 それ、危ないよ (身体に及ぼす生理的影響):西体育館または講義室
第5回 泳いで潜って・・・耳が痛っ!(フィンキック、スノーケルクリア、耳抜き、サーフェスダイブ)
第6回 感動!水中で息ができる!(レギュレーター呼吸・リカバリー&クリア、レギュ/スノーケル交換、BC操作)
第7回 いろいろな潜り方(立位・水平位からのBC排気と浮上後の浮力確保)
第8回 無重力!? (フィンピボット、ホバーリング、水中遊泳))
第9回 フィンが脱げた、足がつった!(痙攣の直し方)
第10回 マスクに水が入ってきた (マスククリアー、マスクリカバリー&クリアー)
第11回 空気、もつかなあ… (BC脱装・交換)
第12回 空気、なくなっちゃったけど… (オクトパスブリージング)
第13回 イルカと泳ぐ (ハイパーベンチレーション、ウエイトベルトの脱装)
第14回 「海猿」にあこがれて (スクーバダイビングの慣熟トレーニング)
第15回 ダイビングの楽しみ方、「海猿」裏話:西体育館または講義室 
教科書・参考書等 「ダイバー講義用ノート」を第1回授業時に配布 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, 映像資料
【詳細情報】 冊子(テキスト),ビデオ,スライド、配布資料 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, ロールプレイ, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
プールでの実技では、水着とタオルの準備が必要です。また安全のためにもスクーバダイビング器材の組立/解体および取扱いを十分に理解しなければなりません。特に、器材名称や専門用語は早い段階で確実に覚えなければなりません。授業は、毎回新たな技術を学習し段階的に難易度を増していくので、欠席しないよう努めてください。 
履修上の注意
受講条件等
実技では、水着の上にダイビング用のウェットスーツを着用しておこなうので、寒さや気恥ずかしさに対する心配は無用です。水泳の苦手な者から、既にダイバー資格を有する者まで、いずれも受講できます。受講に当たっては、空気充填料3,600円が必要です。 
成績評価の基準等 リアクションペーパー(10%)、受講態度と技術の習熟度(60%)、実技試験(30%)として総合的に評価します。 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
日本スポーツ協会「上級スクーバダイビング指導員」、NAUIコースディレクター(ダイバーだけでなくインストラクターの指導・認定もできる)資格を有する教員による授業です。安全で楽しいダイビングのために、知識と技術を確実に身につけ、ダイバー資格の取得を目指しましょう。 
メッセージ 映画やTVドラマ「海猿」の制作スタッフとしてかかわった撮影の裏話もそっとお教えします。 
その他 6月以降、海洋でのダイビング体験会を行ないますので是非参加してください。実際に水中景観を楽しんでみてください。また、夏休みには資格取得のための海洋実習も実施します。多くの皆さんが「ダイバー」になって、ダイビングを生涯楽しめるようになってくれることを期待します。
初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html
【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ