広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教養教育
講義コード 68070002 科目区分 基盤科目
授業科目名 初修物理学[1医,1歯歯,1歯工,1薬]
授業科目名
(フリガナ)
シヨシユウブツリガク
英文授業科目名 Foundation physics for life science
担当教員名 三浦 重徳,渡邉 朋信,藤田 英明,村山 長
担当教員名
(フリガナ)
ミウラ シゲノリ,ワタナベ トモノブ,フジタ ヒデアキ,ムラヤマ タケシ
開講キャンパス 開設期 1年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 金1-4:霞R204講義室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(オンデマンド型)
講義中心 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 06 : 物理学
対象学生 1年生
授業のキーワード 力と運動、仕事と力学的エネルギー、波、光、電気、磁気と交流、熱、エネルギー、気体、物質と原子、原子と原子核 
教職専門科目   教科専門科目  
教養教育での
この授業の位置づけ
基盤科目の一つとして、大学で物理学を学ぶための導入的科目である。 
学習の成果物理学における論理的骨格や体系及び学問形成に必要な基礎的知識を理解・習得し、説明できる。 
授業の目標・概要等 高校において物理学を履修しなかった学生が、大学で物理学を学ぶための基礎を構築する。 
授業計画 三浦 重徳
1回 オリエンテーション
    力と運動1 
    平面内の運動
     1 単位系,ベクトル,三角関数,平方根
     2 直線運動の速度
     3 直線運動の加速度

村山 長
2回 力と運動2 
    落下運動
     1 自由落下運動
     2 鉛直投射運動
     3 水平投射
     4 斜方投射
    運動の法則
     1 いろいろな力
     2 力のつりあい

三浦 重徳
3回 力と運動3 
    運動量の保存
     1 運動量と力積
     2 運動量保存則
     3 反発係数
    運動の法則
     1 運動の法則
     2 摩擦や空気の抵抗を受ける運動
     3 剛体にはたらく力のつりあい
三浦 重徳
4回 力と運動4 
    円運動と万有引力
     1 等速円運動
     2 慣性力
     3 単振動
     4 万有引力

藤田 英明(渡邉 朋信)
5, 6回 波
    波の性質
     1 波の伝わり方と種類
     2 波の重ね合わせの原理と波の干渉
     3 波の反射・屈折・回折
    音
     1 音の伝わり方
     2 発音体の振動と共鳴・共振
     3 ドップラー効果

藤田 英明(渡邉 朋信)
5, 6回 波
    波の性質
     1 波の伝わり方と種類
     2 波の重ね合わせの原理と波の干渉
     3 波の反射・屈折・回折
    音
     1 音の伝わり方
     2 発音体の振動と共鳴・共振
     3 ドップラー効果

藤田 英明(渡邉 朋信)
7回 仕事と力学的エネルギー
    仕事と力学的エネルギー
     1 仕事
     2 運動エネルギー
     3 位置エネルギー
     4 力学的エネルギーの保存

藤田 英明(渡邉 朋信)
8回 熱、エネルギー、気体 
    熱と気体
     1 熱と温度
     2 物質の状態
     3 気体の法則と気体分子の運動
     4 気体の内部エネルギーと比熱
     5 気体の変化

三浦 重徳(オンデマンド)
9, 10回 電気 
    電場
     1 静電気力
     2 電場
     3 コンデンサー
    電流
     1 電位
     2 電流
    回路
     1 直流回路

三浦 重徳(オンデマンド)
9, 10回 電気 
    電場
     1 静電気力
     2 電場
     3 コンデンサー
    電流
     1 電位
     2 電流
    回路
     1 直流回路

三浦 重徳(オンデマンド)
11,12回 磁気と交流 
    電流と磁場
     1 磁場
     2 電流のつくる磁場
     3 電流が磁場から受ける力
     4 ローレンツ力
    電磁誘導と交流
     1 電磁誘導の法則
     2 交流
     3 インダクタンス
     4 交流回路

三浦 重徳
13回 光 
    光の性質
     1 光の性質
     2 光の進み方
    光とレンズ
     1 レンズ
     2 光の干渉と回折

三浦 重徳
14、15回 原子、原子核、放射線
    電磁波と電子の波動性、原子 
     1.光電効果
     2.電子の波動性
     3.原子の構造とエネルギー準位
    原子核と放射線
     1.原子核
     2.放射線とその性質


小テスト、期末試験 
教科書・参考書等 大学新入生のための物理入門(共立出版) 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, Microsoft Teams, Microsoft Stream, Microsoft Forms, moodle
【詳細情報】 テキスト,配付資料(パワーポイント),映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式
予習・復習への
アドバイス
前の回にパワーポイントのレジュメを配布しますので予習をして授業に臨み、講義後にはレジュメと教科書で復習を行ってください。 
履修上の注意
受講条件等
なし 
成績評価の基準等 期末試験90点、小テスト10点の合計100点で評価します。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他 【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ