広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教養教育
講義コード 66803001 科目区分 社会連携科目
授業科目名 キャリアマネジメント概論
授業科目名
(フリガナ)
キャリアマネジメントガイロン
英文授業科目名 Career Management
担当教員名 崔 善境,三須 敏幸
担当教員名
(フリガナ)
チェ ソンキョン,ミス トシユキ
開講キャンパス 東千田 開設期 1年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 水11-12:東千田M303講義室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型)
本講義では、大学での学びと社会でのキャリア形成の関連性を理解し、自らの生き方をデザインする力を養います。
特に本年度からはリクルート企業の担当者が直接授業に参加し、企業視点からのフィードバックを提供することで、より実践的な学びを実現します。また、スタートアップ企業の課題発見とデジタル時代への適応をテーマに、実務経験を持つ企業の担当者を招いた実践的な講義を導入します。各テーマには、思考力と表現力の強化が組み込まれています。 
単位 2.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 21 : 社会人基礎
学問分野(分科) 03 : キャリア教育
対象学生 全学部 1、2年生を対象とする
授業のキーワード 自己分析、キャリアアクションプラン、企業分析、DX、課題発見、デジタルトランスフォーメーション、企業課題解決 
教職専門科目   教科専門科目  
教養教育での
この授業の位置づけ
社会連携科目です。 
学習の成果自分自身の生き方をデザインし,楽しく充実した大学生活や卒業後の社会生活を送るために,必要な力の養成を目指します。この授業の最も重要なポイントは、問題を認識した際に、それを文書化しビジュアル化し、論理的に整理したうえで、効果的なプレゼンテーションを通じて伝えるスキルを向上させることです。 
授業の目標・概要等 大学で「学ぶ」ためのコツ "Study Tips" を理解し身に付けると,大学生活はより充実したものになります。そして大学生活で発揮できる力は,社会で活躍する時にも充分役立つ力です。
 本講義では,大学で学ぶことと社会で働くことの関係性を理解し,生きていくために役立つ力の養成を目指します。 
授業計画 第1回 コース説明(キャリア・インターンシップガイダンス: リクルート/矢野)
第2回 企業の課題発見・課題設定を学び体験する(リクルート/矢野)
第3回 課題発見・課題設定の体験と自己分析(リクルート/矢野)
第4回 キャリア・アクションプラン:ワークシート作成
第5回 キャリア・アクションプラン:プレゼンテーション(Q&A)
第6回 キャリア・アクションプラン:プレゼンテーション(Q&A)
第7回 デジタル時代に対応するための実践演習①:課題設定
第8回 デジタル時代に対応するための実践演習②:グループディスカッション
第9回 デジタル時代に対応するための実践演習③:発表
第10回 キャリアデザインのための実例1
第11回 キャリアデザインのための実例2
第12回 現場の実例から考える①:国内
第13回 現場の実例から考える②:国内
第14回 現場の実例から考える③:海外
第15回 現場の実例から考える④:国内でも築く国際協力キャリア

試験は実施しませんが,授業の中で複数の課題(発表資料、レポート、感想文など)や発言力を評価します。

履修登録者はMicrosoft office(teams,word, excel, power pointなど)やZoomの使い方に問題ないことを求めています。 
教科書・参考書等 適宜,資料を配布します。 
授業で使用する
メディア・機器等
Microsoft Teams, Microsoft Stream, Microsoft Forms, Zoom, moodle
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料)
ビデオやDVD等視聴覚教材を使用します。 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, ロールプレイ, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
本授業では、問題を認識し、それを文書化・ビジュアル化し、効果的なプレゼンテーションを行うスキルを強化します。授業前に関連するテーマを調査し、授業後には学んだ内容を整理し、自分の言葉で再構成することが重要です。また、本年度からはリクルート企業の担当者やスタートアップ企業の担当者が授業に参加するため、実際の企業の視点を学び、具体的なフィードバックを受ける機会が多くなります。企業の採用目線を意識したディスカッションやプレゼン準備を進めてください。 
履修上の注意
受講条件等
本講座は、主に1年生および2年生の学生を対象として設計されています。これは、カリキュラムの進行と教材の内容が、大学初年度および2年生の学習進度に適しているためです。したがって、1年生と2年生の学生を優先して受け入れることとし、3年生および4年生の履修登録はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。 
成績評価の基準等 次の3点を総合的に評価します。
授業への参加態度(30%)・プレゼンテーション(40%)・課題(30%) 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ この講義は、実際の企業課題を体験し、課題発見から解決策を考えるプロセスを学ぶことを目的としています。問題を発見し、それを整理し、効果的に伝える力を育むことが最も重要です。本年度はリクルート企業の協力により、実務に近い環境での学習が可能となっています。新しい視点を持ち、積極的に学びましょう! 
その他 【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ