年度 |
2025年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
65131001 |
科目区分 |
領域科目 |
授業科目名 |
教養としての金融 |
授業科目名 (フリガナ) |
キョウヨウトシテノキンユウ |
英文授業科目名 |
Finance as a Culture |
担当教員名 |
新田 信雄 |
担当教員名 (フリガナ) |
ニッタ ノブオ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 水1-4:総K211 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
対面、オンライン、併用も可能 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
03
:
経済学 |
対象学生 |
学部1年生以上 |
授業のキーワード |
教養としての金融、金融商品について |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | 領域科目(人文社会科学系科目群) 分類:法学・政治学・社会学・経済学・教育学 将来必要になる金融知識を学生のうちに学び、トラブルから身を守る能力を身に着け、正しい選択ができるようにする。 |
---|
学習の成果 | 将来必要になる金融知識の基礎を習得する。 |
授業の目標・概要等 |
金融知識を習得し、自分にあった選択ができるようになる。 |
授業計画 |
第 1回:人生とお金 第 2回:保険会社と保険業「生命保険会社が扱う金融商品」 第 3回:人生のリスク 第 4回:保険会社と保険業「損害保険会社が扱う金融商品」 第 5回:金融商品を取り巻く法律 第 6回:自分の守り方、法律を学ぶ。必要性 第 7回:銀行と銀行業「銀行が扱う金融商品」 第 8回:給与と税金 第 9回:証券会社と証券業「証券会社が扱う金融商品 第10回:経済と金融、今後の時代について 第11回:クレジットカードとお金を借りるということ 第12回:金融についての考え方 第13回:不動産を借りるときの考え方 第14回:不動産を買うときの考え方 第15回:試験
各回、外部講師の専門家をお招きし実務的な話をします。 |
教科書・参考書等 |
教科書は指定しません。講義資料を配付します。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, 映像資料, Zoom |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
第 1回:人生に必要なお金を考える。 第 2回:生命保険の種類やメリット・デメリットを考える。 第 3回:人生におけるリスクとリスクヘッジを考える。 第 4回:生命保険の種類やメリット・デメリットを考える。 第 5回:金融商品を取り巻く法律を学ぶ。 第 6回:自分の守り方、トラブルの対応方法を学ぶ。 第 7回:連帯保証や債権といったお金を借りることを学ぶ。 第 8回:給与にかかる税金を学ぶ。 第 9回:お金の増やし方、投資を学ぶ。 第10回:時代の変化と金融の変化を学ぶ。 第11回:クレジットカードとの付き合い方や借金の考え方を学ぶ。 第12回:金融業と金融リテラシーについて学ぶ。 第13回:不動産を借りるときの考え方を学ぶ。 第14回:不動産を買うときの考え方を学ぶ。 第15回:試験 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
期末試験60点、小テスト25点、発表15点 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
証券会社での勤務を経て金融コンサルタントとして活動中 |
メッセージ |
自分のこととして考えてもらうために身近な例も取り上げていきます。将来お金で困らないようにしっかり考えてください。 |
その他 |
【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |