広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教養教育
講義コード 64310001 科目区分 外国語科目
授業科目名 インテンシブ・フランス語IA[1総,1文,1教日,1法,1経]
授業科目名
(フリガナ)
インテンシブ・フランスゴ1A
英文授業科目名 Intensive French IA
担当教員名 LORRILLARD OLIVIER ALAIN,SECARDIN OLIVIER
担当教員名
(フリガナ)
ロリヤール オリヴィエ アラン,セカルダン オリヴィエ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 月9-10,金9-10:総J306
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型)
対面あるいはZoomやTeams、Moodleとメールなどを使ったオンライン・遠隔講義。学生にも発表を求める。 
単位 1.0 週時間 4 使用言語 O : その他
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 22 : 語学教育
学問分野(分科) 04 : フランス語圏
対象学生
授業のキーワード  
教職専門科目   教科専門科目  
教養教育での
この授業の位置づけ
グローバル化時代に対応するため,様々な外国語で情報を受信し,発信できるコミュニケーション能力を養成し,知識・技能を修得するとともに,異なる言語や文化に対する理解を深めることを目標とする。 
学習の成果1.外国語を活用して,口頭や文書で日常的なコミュニケーションを図ることができる。
2.複数の外国語を活用することで,多くの言語や文化を理解できる。 
授業の目標・概要等 基礎的、および総合的なフランス語力の習得。正確な発音を身につけるとともに、文法、基本語彙、表現を学び、フランス語運用能力を養う。 
授業計画 第一回 フランス語の挨拶
第二回 綴り字と発音
第三回 主語人称代名詞と動詞etre
第四回 名詞の性、国籍とその男性・女性形
第五回 不定冠詞と提示の表現
第六回 定冠詞、簡単な疑問詞
第七回 品質形容詞と所有形容詞
第八回 強勢形人称代名詞と動詞avoir


この講義はフランス語を集中的に学習して2年次以降のフランス語関係専門科目を効率的に履修できるように4人の教員による連動した週4回の授業からなる「フランス語インテンシブ・コース」講義の一つである。 
教科書・参考書等 講義は4コマともすべてフランス語で書かれたヴィデオ付きテクストを用いる。
教科書と副教材については初回の講義で紹介する。
 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, 音声教材, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms, moodle
【詳細情報】 テキストと辞書、および音声教材と映像資料。 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式
予習・復習への
アドバイス
主として以下の復習が各回の講義で必要とされる
第一回 フランスについて関心のあることを準備しておく
第二回 フランス語の挨拶の復習
第三回 綴り字と発音の復習
第四回 主語人称代名詞と動詞etreの復習
第五回 名詞の性、国籍とその男性・女性形の復習
第六回 不定冠詞と提示の表現の復習
第七回 定冠詞、簡単な疑問詞の復習
第八回 品質形容詞と所有形容詞の復習
 
履修上の注意
受講条件等
この講義と連動する以下の講義(火曜日5・6限平手担当「ベーシック・フランス語I」、木曜日5・6限川上担当「ベーシック・フランス語I」)を含め、週4回の講義をすべて受講すること。2年次からフランス語が必要なプログラムに進む学生はこの「フランス語インテンシブ・コース」を履修することが望ましい。講義では間違いを恐れることない積極的な参加が求められる。 
成績評価の基準等 定期試験及び小テスト等で80%(程度)と応答発言等の平常点で20%(程度)により行う。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 早く楽しくフランス語で話せるように全力で教えます! 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ