広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教養教育
講義コード 63831001 科目区分 領域科目
授業科目名 化学と人間
授業科目名
(フリガナ)
カガクトニンゲン
英文授業科目名 Chemistry and human being
担当教員名 石原 康宏,渡邊 千穂,岩本 洋子,石田 敦彦,根平 達夫,ヴィレヌーヴ 真澄美
担当教員名
(フリガナ)
イシハラ ヤスヒロ,ワタナベ チホ,イワモト ヨウコ,イシダ アツヒコ,ネヒラ タツオ,ヴィレヌーヴ マスミ
開講キャンパス 東千田 開設期 1年次生   後期   セメスター(後期)
曜日・時限・講義室 (後) 水11-12:東千田M301講義室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型)
対面 講義中心 
単位 2.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 07 : 化学
対象学生 法学部・経済学部夜間主コース学生
授業のキーワード 化学基礎、最近のトピック 
教職専門科目   教科専門科目  
教養教育での
この授業の位置づけ
領域科目(自然科学系科目群) 分類:化学 
学習の成果 
授業の目標・概要等 私たちの体は化学分子でできています。さらに、私たちの日常生活には、食品、化粧品、嗜好品、医薬品、等々、様々な化学分子があふれています。この講義では、化学の基礎と共に、人間生活の中に溶け込んでる化学について、最近のトピックを交えて紹介します。 
授業計画 第1回 ガイダンス、化学で老化に抗えるかー活性酸素と酸化ストレス(石原)
第2回 空を舞うプラスチック(石原)
第3回 酵素の化学(石田)
第4回 脳と酵素(石田)
第5回 生活の中の熱力学1 温度とは?熱はどう伝わるか?(ヴィレヌーブ)
第6回 生活の中の熱力学2 エネルギー変換のしくみ・省エネのためのヒント(ヴィレヌーブ)
第7回 病気と酵素(石田)
第8回 ビタミンと酵素(石田)
第9回 ポリマーと私たちの生活Ⅰ(渡邊)
第10回 ポリマーと私たちの生活Ⅱ(渡邊)
第11回 化学で理解する地球温暖化とその対策Ⅰ(岩本)
第12回 化学で理解する地球温暖化とその対策Ⅱ(岩本)
第13回 私たちは化学でできている(根平)
第14回 化学物質は敵か味方か(根平)
第15回 まとめ(石原)

講義順は前後することがあります。 
教科書・参考書等 各回の講義で資料を配付します。 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, 映像資料, Microsoft Teams, moodle
【詳細情報】 配付資料、パワーポイント 
授業で取り入れる
学習手法
小テスト/ クイズ形式, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
高校化学基礎レベルを講義に先だって理解しておくことが望ましい。分からなかったことは、講義の最後に教員に質問し、解決しておいて下さい。 
履修上の注意
受講条件等
化学に関係するトピックを紹介する、広く浅くわかりやすい講義です。化学を専門とする学生は、物足りなさを感じることもあるかと思うので、履修の際はこの点に留意して下さい。 
成績評価の基準等 授業への参加態度と課題レポートで評価します。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 総合科学部の化学系教員によるオムニバスの講義です。化学に関連するトピックを分かりやすく伝えます。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ