年度 |
2025年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
63550002 |
科目区分 |
領域科目 |
授業科目名 |
水・物質循環の科学 |
授業科目名 (フリガナ) |
ミズ・ブツシツジユンカンノカガク |
英文授業科目名 |
Introduction to Water and Material Cycle |
担当教員名 |
石田 卓也 |
担当教員名 (フリガナ) |
イシダ タクヤ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 金5-8:総K103 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(オンデマンド型) |
講義中心、野外実習、作業 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
03
:
自然環境 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
SDG_6, SGD_13, SGD_15, 水・物質循環、流域、土壌、生態系 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | 領域科目(自然科学系科目群) 分類:自然環境・社会基盤 |
---|
学習の成果 | |
授業の目標・概要等 |
地球の自然環境や生態系は、水・物質循環によって支えられている。本講義では地球科学、水文学、土壌学に関する基礎的な知識を学び地球の水・物質循環の概要を理解することを目的とする。 |
授業計画 |
第1回 水・物質循環と私たちの関わり 第2回 水循環の概要 第3回 炭素循環の概要 第4回 窒素・リン循環の概要 第5回 流域における水・物質循環 第6回 生態系の形成と機能 第7回 多様な土壌とその形成 第8回 水・物質循環に対する土壌の機能 第9回 土壌観察:層位の変化 第10回 土壌観察:斜面位置による変化 第11回 農業が水・物質循環に与える影響 第12回 化石燃料の影響 第13回 水危機と水の安全保障 第14回 生態系・土壌の劣化 第15回 自然環境と私たちの未来
試験と課題を実施 |
教科書・参考書等 |
必要に応じて資料配付。特定の教科書は指定しない。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, moodle |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, フィールドワーク/ アンケート調査 |
予習・復習への アドバイス |
毎回の授業内容を復習すること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
試験(60%)、課題(40%) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |