広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教養教育
講義コード 63540003 科目区分 領域科目
授業科目名 自然環境形成論
授業科目名
(フリガナ)
シゼンカンキョウケイセイロン
英文授業科目名 Introduction of Natural Environmental Science in Earth Surface
担当教員名 石田 卓也
担当教員名
(フリガナ)
イシダ タクヤ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 月5-8:総K205
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(オンデマンド型)
講義中心、作業 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 03 : 自然環境
対象学生
授業のキーワード SDG_6, SDG_13, SDG_15, 地球史, 水・物質循環, 気候, 地形, 土壌 
教職専門科目   教科専門科目  
教養教育での
この授業の位置づけ
領域科目(自然科学系科目群) 分類:自然環境・社会基盤 
学習の成果 
授業の目標・概要等 本講義では、地球の歴史を通じて自然環境がどのように形成され、変化してきたかを学びます。さらに自然環境から得られる生態系サービスや資源などの価値について学び、自然環境の保全と共生に向けた知識と視点を養います。 
授業計画 第1回 Ⅰ.はじめに
              地球史:誕生から現在まで
第2回 Ⅰ.生命の誕生と進化
第3回 Ⅱ.地球の気候と大気・水・物質循環
     気候の形成
第4回 Ⅱ.大気循環
第5回 Ⅱ.水循環
第6回 Ⅱ.炭素循環
第7回 Ⅱ.窒素・リン循環
第8回 Ⅲ.自然景観、地形、土壌、生態系
      多様な自然景観
第9回 Ⅲ.地表面形態の形成
第10回 Ⅲ.土壌の形成
第11回 Ⅲ.生態系の形成
第12回 Ⅳ.自然景観の危機
      気候変動
第13回 Ⅳ.農業の影響
第14回 Ⅳ.水危機
第15回 Ⅴ.おわりに
      人間と自然との共生にむけて

課題、試験を実施 
教科書・参考書等 必要に応じて資料配付。特定の教科書は指定しない。 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, moodle
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
小テスト/ クイズ形式
予習・復習への
アドバイス
毎回の授業内容を復習すること。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 試験(60%)、課題(40%) 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ