広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教養教育
講義コード 63220007 科目区分 基盤科目
授業科目名 一般化学[1教理]
授業科目名
(フリガナ)
イツパンカガク
英文授業科目名 General Chemistry
担当教員名 竹田 一彦
担当教員名
(フリガナ)
タケダ カズヒコ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 木1-4:総K204
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
対面で実施します。 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 07 : 化学
対象学生
授業のキーワード 原子、分子、電子軌道、分子構造、物質の状態、化学反応、化学平衡 
教職専門科目   教科専門科目  
教養教育での
この授業の位置づけ
専門教育との有機的関連性を持つ前専門教育として,それぞれの専門分野を学ぶために必要な基礎的知識の学習により,基礎学問の論理的骨格や体系及び学問形成に必要な知識・技術を修得することを目標とする。 
学習の成果高校までの化学とは異なる物質観、原子・分子の姿、化学平衡、反応速度論を理解する。 
授業の目標・概要等  この世界は、原子・分子で構成されている。あらゆる自然科学の基礎ともいえる原子・分子の構造、およびその構造を作っている基本原理を化学の視点から講義する。さらに化学反応を理解するための化学平衡や反応速度論の基礎を概説する。 
授業計画 第1回 講義ガイダンス、物質と化学
第2回 原子の構造と原子核
第3回 原子スペクトルとボーアの原子モデル
第4回 電子軌道と電子配置
第5回 化学結合
第6回 分子の形と極性
第7回 化学反応と反応熱
第8回 自由エネルギーとエンタルピー、エントロピー
第9回 溶液内の化学平衡  
第10回 酸塩基平衡
第11回 錯生成平衡
第12回 沈殿平衡
第13回 反応速度
第14回 酸化と還元
第15回 総合討論

この講義ではExcelで簡単な計算を行いながら量的な理解を深めていく。 
教科書・参考書等 講義中心、パワーポイント使用
講義資料はMoodleで配付
 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 映像資料
【詳細情報】 コンピューター、テキスト,moodle 配信資料
 
授業で取り入れる
学習手法
授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
予習:前回までの講義の内容を再確認し、以下の各回の講義のキーワードについて予習しておくこと。
第1回 物質、元素、純物質、混合物、単体、化合物
第2回 原子の構造、原子核、中性子、陽子、同位体、放射壊変
第3回 ボーアの原子モデル、水素原子、エネルギー準位
第4回 電子軌道、エネルギー準位
第5回 化学結合イオン結合と共有結合、金属結合
第6回 分子の形と結合の極性、水素結合
第7回 化学反応とエネルギー 
第8回 自由エネルギーとエンタルピー、エントロピー
第9回 化学平衡の法則
第10回 酸塩基、弱酸、電離度、水素イオン指数、緩衝溶液
第11回 錯体、配位結合、配位子、非共有電子対
第12回 沈殿生成、溶解度積
第13回 反応速度、一次反応、二次反応
第14回 酸化と還元、酸化数の変化、酸化剤、還元剤
第15回 自然環境、物質循環
復習:各回の講義の講義資料読み返すとともに、それに関連し書籍を読むことが望ましい。 
履修上の注意
受講条件等
高校の化学を修得していること。 
成績評価の基準等 課題レポート成績(約30%程度)および期末試験成績(約70%程度)で評価 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ