広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教養教育
講義コード 63100102 科目区分 領域科目
授業科目名 物理の視点A[旧パッケージ]
授業科目名
(フリガナ)
ブツリノシテンA
英文授業科目名 Perspectives in Physics A
担当教員名 宗尻 修治
担当教員名
(フリガナ)
ムネジリ シュウジ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   後期   3ターム
曜日・時限・講義室 (3T) 月5-8:総K211
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型)
講義中心,Moodle上でのディスカッション 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 21 : 社会人基礎
学問分野(分科) 01 : 初年次教育
対象学生
授業のキーワード 科学・技術、物理、生活の中の科学 
教職専門科目   教科専門科目  
教養教育での
この授業の位置づけ
領域科目(自然科学系科目群) 分類:物理・天文・応用物理 
【※この授業は,2018年度以降入学生が履修し,単位を修得した場合は「領域科目」となりますが,2017年度以前入学生の場合は「パッケージ別科目」となります。2017年度以前入学生は,「領域科目」としては履修できませんのでご注意ください。】 
学習の成果物理の視点,科学の視点とはについて自分の考えを持つことができる 
授業の目標・概要等 日常生活に身近な様々な現象を、物理学の視点で見ていきます。
物理で「考える」ことの楽しみを味わうことを目標にします。
 
授業計画 第1,2回 アンケート.ガイダンス.物理の視点
第3,4回 エネルギーとパワー.演示実験(水素の爆発)
第5,6回 太陽光のエネルギー
第7,8回 原子と熱。Powers of ten の鑑賞
第9,10回 身近に利用されている宇宙空間,人工衛星
第11,12回 核と放射能
第13,14回 連鎖反応、原子炉、原子爆弾
第15回 まとめ

レポートを課す 
教科書・参考書等 教科書は使用しない。
参考書の例:R A Muller 著 Physics and Technology for Future Presidents, Princeton
 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, 音声教材, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms, moodle
【詳細情報】 配付資料,パソコン,プロジェクター、レスポンス・システム(Socrative)
インターネット上の物理に関する動画を見る場合もあります。 
授業で取り入れる
学習手法
小テスト/ クイズ形式, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
いずれの回も、予習は必要ありません。
 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 毎回の課題の提出,その内容で評価します。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 生活に身近な様々な現象を扱います。
これまで物理を学ぶ機会が少なかった人,
物理に苦手意識のある人,文系の人を歓迎します。物理に対するイメージが変わります。 
その他 【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ