| 年度 | 
      
2025年度       | 
      開講部局 | 
      
教養教育       | 
    
    
      | 講義コード | 
      52015001 | 
      科目区分 | 
      
領域科目       | 
    
    
      | 授業科目名 | 
      大学と学生[旧パッケージ] | 
    
    
      授業科目名  (フリガナ) | 
      ダイガクトガクセイ | 
    
    
      | 英文授業科目名 | 
      Higher Education and Student | 
    
    
      | 担当教員名 | 
      
吉田 香奈,大場 淳,野内 玲       | 
    
    
      担当教員名  (フリガナ) | 
      ヨシダ カナ,オオバ ジュン,ノウチ レイ | 
    
    
      | 開講キャンパス | 
      
東広島       | 
      
      開設期 | 
      
1年次生   前期   2ターム       | 
    
    
      | 曜日・時限・講義室 | 
      
 (2T) 月5-8:総K311       | 
    
    
      | 授業の方法 | 
      
講義       | 
      授業の方法  【詳細情報】 | 
対面 |     
    
      | 講義、ディスカッション  | 
    
    
      | 単位 | 
      
2.0       | 
      週時間 | 
      
4       |       
      使用言語 | 
      J
			:
日本語       |       
    
    
      | 学習の段階 | 
      1
      :
      入門レベル      
       | 
    
    
      | 学問分野(分野) | 
      24
      :
      社会科学 | 
    
    
      | 学問分野(分科) | 
      07
      :
      教育学 | 
    
    
      | 対象学生 | 
       | 
    
    
      | 授業のキーワード | 
      
大学、大学の歴史、大学の役割と機能、諸外国の大学、科学技術、研究、SDG_04、質の高い教育をみんなに         | 
    
    
      | 教職専門科目 | 
        | 
      教科専門科目 | 
        | 
    
教養教育での  この授業の位置づけ | 領域科目(人文社会科学系科目群) 分類:法学・政治学・社会学・経済学・教育学  【※この授業は,2018年度以降入学生が履修し,単位を修得した場合は「領域科目」となりますが,2017年度以前入学生の場合は「パッケージ別科目」となります。2017年度以前入学生は,「領域科目」としては履修できませんのでご注意ください。】  | 
|---|
| 学習の成果 | 日本・諸外国の大学における教育・研究の動向と論点を知り、多角的に検討することができる。  | 
    
      | 授業の目標・概要等 | 
      本授業では、知の営みの場である「大学」に注目し、大学の誕生・発展から現代の課題まで幅広く学んでいく。トピック(大学の歴史、経済的価値、進学格差、学費、学生参加、公正・倫理、科学技術政策、国際化、学際性)ごとに論点を学び、多角的に検討する。本授業を通して、大学で学び、研究することの意義・意味について改めて考える機会にしてほしい。   | 
    
    
      | 授業計画 | 
      第1回 イントロダクション:現代の大学制度(吉田) 第2回 少子高齢・グローバル社会における大学の役割を考える(吉田) 第3回 大学の経済的価値を考える(吉田) 第4回 大学進学機会の格差問題を考える(吉田) 第5回 大学の学費負担問題を考える(吉田) 第6回 大学と学生:日本①(大場) 第7回 大学と学生:日本② (大場) 第8回 大学と学生:世界① (大場) 第9回 大学と学生:世界② (大場) 第10回 大学と学生:大学運営への学生参加(大場) 第11回 大学における教育研究と公正・倫理 (1)(野内) 第12回 大学における教育研究と公正・倫理 (2)(野内) 第13回 社会の動きを反映する大学:科学技術政策(野内) 第14回 社会の中で評価される大学:研究活動の国際化(野内) 第15回 大学のカリキュラム:学際性の功罪を問う(野内)
  レポートを実施します  | 
    
    
      | 教科書・参考書等 | 
      授業中に指示します。 (参考書) 安原義仁・大塚豊・羽田貴史著『大学と社会』放送大学教育振興会、2008年。 橋本鉱市・阿曽沼明裕編著『よくわかる高等教育論』2021年。 高妻紳二郎編著『新・教育制度論』第2版、ミネルヴァ書房、2023年。  | 
    
    
      授業で使用する  メディア・機器等 | 
配付資料, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms, moodle |     
    
      | 【詳細情報】 | 
      配付資料(各自ダウンロード)、Formsによるアンケート。毎回ノートパソコンを持参してください。  | 
    
    
      授業で取り入れる  学習手法 | 
ディスカッション |     
    
      予習・復習への  アドバイス | 
      いずれの授業においても、講義、ディスカッション、レポートを随時組み入れていきます。授業に積極的に参加することにより、内容の理解と自分なりの考えを構築することが期待されます。資料が提示される場合は事前に読んでから出席してください。  | 
    
    
      履修上の注意  受講条件等 | 
      なし  | 
    
    
      | 成績評価の基準等 | 
      授業中の態度、発言、討論、発表、レポートをもとに総合的に評価します。  | 
    
    
      | 実務経験 | 
      
         
       | 
    
    
      実務経験の概要と それに基づく授業内容 | 
        | 
    
    
      | メッセージ | 
      教育学に関心のある人、大学という存在について改めて考えてみたい人、高校教員になりたい人、大学院進学や海外の大学に関心のある人などにお勧めです。   | 
    
    
      | その他 | 
         | 
    
    
      すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。  |