広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教養教育
講義コード 30106003 科目区分 情報・データサイエンス科目
授業科目名 ゼロからはじめるプログラミング[1法,1医,1歯]
授業科目名
(フリガナ)
英文授業科目名 Starting Programming from Scratch
担当教員名 伊藤 靖朗
担当教員名
(フリガナ)
イトウ ヤスアキ
開講キャンパス 開設期 1年次生   後期   3ターム
曜日・時限・講義室 (3T) 火9-10,金9-10:オンライン
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
オンライン(同時双方向型)
講義・演習 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 02 : 情報科学
対象学生
授業のキーワード  
教職専門科目   教科専門科目  
教養教育での
この授業の位置づけ
現在,我々の社会はデジタル・トランスフォーメーションにより大転換が進んでおり,今後は「数理・データサイエンス・AI」に関する知識・技能が重要となる。本講義ではその基礎としてプログラミングの知識・技能を得ることを目標とする。  
学習の成果1. Pythonを使って簡単なプログラミングを行うことができる。
2. 簡単なプログラムについて,それがどのような動きをするかを説明できる。
3. データサイエンスやAI等,情報技術が担う社会への応用の一端を知る。   
授業の目標・概要等 プログラミングの基礎を学び,コンピュータを活用する知識や技能を習得する。同時に,数理的な素養と論理的思考力を向上させる。プログラミング言語として,簡単でわかりやすく,データサイエンスやAIの分野で多く使用されているPythonを用いる。   
授業計画 第1回 プログラミング入門: プログラミングの基本概念、歴史、およびアプリケーション
第2回 Python の基礎: Python 環境 (Spyder)、キーワード、変数、データ型、および基本演算子
第3回 制御構造: 条件文 (if-else 文) およびループ (for、while)
第4回 Python の練習問題1
第5回 関数: 関数の定義、引数の受け渡し、戻り値、およびスコープ
第6回 データ構造: リスト、タプル、セット、および辞書
第7回 ファイル: ファイルの読み取りと書き込み
第8回 Python の練習問題2
第9回 モジュールとパッケージ: 標準ライブラリのインポートと使用、独自のモジュールの作成
第10回 ライブラリの操作: NumPy、pandas、matplotlib などの一般的な Python ライブラリの紹介
第11回 Python の練習問題3
第12回 例外処理: try-except ブロック、例外のキャッチと発生
第13回 オブジェクト指向プログラミング入門: クラス、オブジェクト、継承、ポリモーフィズム
第14回 Python の練習問題4
第15回 Python の練習問題5

レポート課題 
教科書・参考書等 特になし 
授業で使用する
メディア・機器等
Microsoft Teams, moodle
【詳細情報】 Microsoft Teamsを用いたオンライン形式の講義 
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
事前に講義資料を公開するので予習をしてください。練習問題の週で質問を受け付けますので、積極的に活用してください。頭で理解するだけでなく、実際にプログラムを書いて動かすようにしてください。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 レポート課題 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ