広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教養教育
講義コード 10000224 科目区分 展開ゼミ
授業科目名 展開ゼミ(身近な法律について考えてみよう!B)
授業科目名
(フリガナ)
テンカイゼミ(ミヂカナホウリツニツイテカンガエテミヨウB)
英文授業科目名 Advanced Seminar
担当教員名 野田 和裕
担当教員名
(フリガナ)
ノダ カズヒロ
開講キャンパス 東千田 開設期 2年次生   後期   3ターム
曜日・時限・講義室 (3T) 水9-10:東千田M302講義室
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面
教員・学生相互の双方向・多方向授業を実施します。
 
単位 1.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 01 : 法学
対象学生 2年次
授業のキーワード  
教職専門科目   教科専門科目  
教養教育での
この授業の位置づけ
「教養ゼミ」での学びを土台とし、社会における新たな価値創出や課題解決のための「総合知」を実践的に活用する場として「展開ゼミ」を開設する。学部・学年の枠を超えた少人数のクラスにおいて、最先端のテーマについて学び討論したり、体験型の学習を行うことを通じて問題発見・解決能力を涵養するとともに、チャレンジ精神、プレゼンテーション力、リーダーシップ力などの向上を図る。 
学習の成果大学教育入門、教養ゼミと連携して、以下のようなことが期待される。
1.自主的な学習態度の形成
2.問題発見・解決能力の向上
3.論理的・批判的な思考力の向上
4.読解力、表現力、発表力、討論力の向上
5.コミュニケーション力、リーダーシップ力の向上 
授業の目標・概要等 【目標】
本授業は、テレビ・新聞等のニュースや「弁護士モノ」のドラマで題材とされるような身近な「法」に関する諸問題について、法制度の基本的考え方を学び理解すること、更に論理的かつ説得的に討論することを通じて、問題発見・解決能力を涵養するとともに、プレゼンテーション能力や文書作成能力などの向上を図ります。 
授業計画 法科大学院教員(令和7年度は周田憲二、野田和裕、田村耕一の予定)のオムニバス形式により実施します。
教員が指示する身近な紛争事例に関する事前課題を読み、各自の報告に基づいた質疑応答や、討論により授業を展開します。
テーマとしては、学生やその親族にも身近な紛争事例として、パソコンや絵画等の売買、マンションの賃貸借、建物の新築、交通事故や医療過誤などにおけるトラブル、新聞紙面を賑わす企業の不祥事における取締役の責任、株主総会の運営、株式とは何かなどに関する簡単な事例問題を素材とします。

第1回  トラブルの解決策を示すプレゼンを説得的に行う方法は??(初回ガイダンス)
第2回~第8回 紛争事例に関する演習


試験は実施しません。
各回の紛争事例に関する授業前の事前レポートの提出を求めることがあります。

2Tに開講する展開ゼミ(身近な法律について考えてみよう!A)と同様の授業スタイルで実施しますが、各回の紛争事例は別のものを用います。 
教科書・参考書等 特に指定なし。 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, Microsoft Teams, その他(【詳細情報】を参照)
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 反転授業
予習・復習への
アドバイス
詳細はMicrosoft Teamsを参照してください。 
履修上の注意
受講条件等
「法」や「法」に関する社会問題に関心を持っていること。教養教育科目「日本国憲法」を受講しているとなおよいが、履修していることが必須ではありません。
受講者定員は15名までとする。受講希望者が多数の場合は、受講動機を200字程度で提出してもらい、15名を抽選することがあります。
 
成績評価の基準等 授業各回の報告内容及び提出物によって評価します。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ